転入届(市外(国外)→市内)
他の市区町村または国外から宇部市に引っ越しした時は、転入の届出をしてください。
郵送での届出はできません。
「うべ簡単チャット申請」を利用し、住民異動届を事前に作成することができます。
なお、ご利用できる窓口は、本庁舎市民課窓口のみとなります。
届出期間
引っ越しをした日から14日以内
届出できる人
- 本人
- 世帯主または本人と同一世帯の方
※上記以外の方が届出をする場合は、委任状が必要です。
※転入した本人が未成年や成年被後見人の場合、親権者や成年後見人が届出人となります。
※同一住所にお住まいでも世帯が分かれる方は、委任状が必要です。
届出場所
- 市民課窓口
- 北部総合支所市民生活課
- 市民センター(東岐波、西岐波、厚南、原、厚東、二俣瀬、小野)
※うべ簡単チャット申請を利用できる窓口は、本庁舎市民課のみです。
必要なもの
日本国籍の方
- 他の市区町村から転入
-
- 届出人の本人確認書類※1
- 転出証明書※2
(前住所地の市区町村が発行したもの) - 転入者全員の個人番号カード※3
- 転入者全員の住民基本台帳カード※3
- 届出人の印鑑
(届出人が署名できない場合) - 登記事項証明書の原本
(届出人が成年後見人の場合)
※発行後3か月以内のもの - 委任状(届出人が代理人の場合)
- 同意書※4
- 国外から転入
-
- 上記のもの(転出証明書を除く)
- 転入者全員のパスポート
(帰国印のあるもの)
※自動化ゲート等を利用し帰国印がない場合、eチケットや航空券等帰国日の分かるもの - 戸籍謄本※5
- 戸籍の附票※5
- 新築住宅に転入
-
- 「他の市区町村からの転入」に記載のもの
- 住居番号付定通知書(住居表示地区の場合)
外国籍の方
- 他の市区町村から転入
-
- 届出人の本人確認書類※1
- 転出証明書※2
(前住所地の市区町村が発行したもの) - 転入者全員の個人番号カード※3
- 転入者全員の住民基本台帳カード※3
- 届出人の印鑑
(届出人が署名できない場合) - 登記事項証明書の原本
(届出人が成年後見人の場合)
※発行後3か月以内のもの - 委任状(届出人が代理人の場合)
- 同意書※4
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 転入者と世帯主との続柄を証する公的文書及び日本語訳文
- 転入者全員のパスポート
- 国外から転入
-
- 上記のもの(転出証明書を除く)
- 新築住宅に転入
-
- 「他の市区町村からの転入」に記載のもの
- 住居番号付定通知書(住居表示地区の場合)
※他の市区町村に続柄、親権等の確認をする必要がある場合、木曜夜間窓口(17時15分~19時)での受付ができない場合があります。
- ※1 詳しくは、本人確認書類の一覧表をご覧ください。
- ※2 以前の市区町村で住民基本台帳カードや個人番号カードを利用した「特例による転出」の手続きをされた方で、「転出証明書」を受け取られていない方は、不要です。ただし、必ず住民基本台帳カードや個人番号カードを届出窓口に持参ください。その際、カード交付時に設定した暗証番号が必要です。
- ※3 お持ちの方のみ。カード交付時に設定した暗証番号が必要です。
- ※4 新世帯主が配偶者又は直系親族以外の場合、必要です。
- ※5 本籍地が宇部市の場合、不要です。
転入に伴った手続きがあります
詳しくは各担当課にお問い合わせください。
- 国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療については、保険年金課(電話:0836-34-8285)
- 児童手当・乳幼児医療費助成については、こども政策課(電話:0836-34-8330)
- 妊婦・乳幼児健診等については、こども支援課(電話:0836-31-1732)
- 障害者手帳等の住所変更については、障害福祉課(電話:0836-34-8314)
- 宇部市内に固定資産をお持ちのかたは、資産税課(電話:0836-34-8191)
- 介護保険については、高齢者総合支援課(電話:0836-34-8297)
- 小野と吉部(一部)地区で、農業集落排水施設(小野地区の浄化槽を含む)が設置されている住宅に転入される場合は、農林整備課(電話:0836-67-2816)
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - 庁舎案内、おくやみ(死亡時の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017