小中一貫教育の推進

ウェブ番号1003751  更新日 2025年1月16日

印刷大きな文字で印刷

地域とともに、義務教育9年間で系統性のある教育を進めます

チョーコクン

令和2年4月1日から、市内の公立小中学校において、小中一貫教育を進めています。

小中一貫教育をスタートするに当たり、平成29年度から桃山中学校区と川上中学校区を指定校として、研究を開始し、その後、全中学校区で接続する小学校と中学校で、「めざす子ども像」や学校教育目標を1つにしたり、教科のカリキュラムや生活指導項目を繋いだりすることで、系統性・連続性のある教育活動を行う準備を整えてきました。

令和2年度には、全中学校区で小中一貫教育グランドデザインを完成させ、「めざす子どもの姿」の実現や「つけたい力」の定着に向けた取組を進めています。コロナ禍の中、取組の停滞が見られましたが、令和4年度には「何をめざして取り組むのか」という視点に立って取組の方向性を確認したうえで、全中学校区の小中一貫教育グランドデザインが改訂されました。

令和5年度からは、全中学校区で「つけたい力」の定着を目指し、小中学校9年間の「総合的な学習の時間」の連続的かつ発展的な目標設定を行い、各中学校区の特色に合わせた具体的取組の検討を進めています。

宇部市の小中一貫教育では、校舎や小学校、中学校の枠組みは変更しませんが、子どもたちの発育の段階を考慮し、9年間を3期(前期・中期・後期)の[4-3-2制〕に分けて取り組んでいます。前期では、学級担任から基本的な生活習慣や学習習慣の丁寧な指導を受け、中期では中学校にスムーズに移行できるよう一部教科担任制を行います。特に、中期においては、小学生が中学校の授業等を体験できるようにし、進学への不安を軽減します。

さらに、コミュニティ・スクールの連携協働体制を生かし、中学校区が行う取組を地域や家庭と連携して行うことで、児童生徒に地域の担い手としての意識を醸成しています。

各中学校区の小中一貫教育推進の取組

令和6年度版小中一貫教育グランドデザイン

令和5年度各中学校区における「つけたい力」の定着に向けた取組例

  • グランドデザインの周知と見える化を図る。(グランドデザイン、カリキュラムの全戸配布、グランドデザインを校内に設置し、全校生徒、教員、来校者で共有する。)
  • 全国学力・学習状況調査、山口県学力定着状況問題の分析結果の共有を図り、9年間の学習のつながりを意識した教育計画を立てる。
  • 「総合的な学習の時間」を軸に作成した小中9年間のカリキュラムに基づき、小中合同学習発表会の実施など、児童生徒が「つけたい力」を意識しながら学習活動を展開する。
  • 中学校区で「メディア・コントロールウィーク」や「ノー・メディアデイ」を設定し、継続的に自立や自律の力を育成する。
  • 「掃除スタンダード」を各校で示し、全校体制で掃除の基本の徹底に取り組む。中学生を「掃除名人」として小学校に招く。
  • 地域の祭りやイベントに中学生が企画・運営側で参加し、小学生向けのブースを担当したり、子ども会活動に参加したりすることを通して、相互の交流を図るとともに、小学生にとっての良きロールモデルを中学生が示す。

小・中学校を円滑につなぐための取組

相互乗り入れ授業の実施(小・中学校の教員が互いの学校で授業を行う)

令和4年度

10中学校区で実施(12中学校区中)

令和5年度

11中学校区で実施(12中学校区中)

教科担任制の実施(小学校)

令和4年度

全小学校で実施

令和5年度

全小学校で実施

児童生徒の交流行事

令和5年度の各中学校区における主な取組

  • 夏季休業中の小・中学生及び高校生との学習会
  • 特別支援学級の児童生徒の交流行事
  • 小中連携参観日(中学進学予定の小学生と保護者を対象に授業参観や生徒会からの説明等)
  • 児童生徒が参加する地域の環境保全活動(海岸清掃や公園清掃等)
  • 小学6年生のキャリア教育の授業に中学生が講師として参加
  • 小学生と中学生との交流授業や交流行事

中学3年生と小学1年生との交流会、小学6年生が中学2年生の授業に参加等)

  • 小中合同あいさつ運動

期待される効果

  • 小中学校の9年間を見通した「めざす子どもの姿」と「つけたい力」を共有することにより、焦点化された教育活動の推進
  • 「学校・地域連携カリキュラム」に基づき、総合的な学習の時間を軸にした、9年間の連続的、発展的な学習活動の充実
  • 小中学校の滑らかな接続により、「中1ギャップ」の軽減と不登校児童生徒の減少

これまでの道のり(イメージ図)

道のり

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 教育課程指導、学習指導、生徒指導及び進路指導、教育研究実践、教職員の研修、教職員、児童生徒の保健及び安全に関すること
    電話番号:0836-34-8611 ファクス番号:0836-22-6066
  • 学齢児童及び学齢生徒の就学、入学、転学及び退学、通学区域、宇部市特認校制度に関すること
    電話番号:0836-34-8609 ファクス番号:0836-22-6066

教育委員会事務局 学校教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。