宇部市妊婦・あかちゃん応援事業
宇部市妊婦・あかちゃん応援事業
事業概要
妊娠期からや出産、子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型の相談支援を充実させるとともに、経済的支援を一体として実施するため「妊婦・あかちゃん応援給付金」の支給を開始します。
支給対象者について
-
妊婦応援給付金
あかちゃん応援給付金
- 妊娠届出書を提出し、妊婦給付認定を受けた妊婦
支給額・申請方法について
妊婦応援給付金
- 支給額
- 5万円
- 支給要件
- 申請時点で宇部市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方
- 申請方法
-
親子(母子)健康手帳交付の際に、申請書の記入、提出
※申請者名義の口座情報が確認できるもの(通帳やキャッシュカード等)をお持ちください
- 申請期限
-
胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間
ただし、胎児の心拍が確認された日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日から2年間
あかちゃん応援給付金
- 支給額
- 胎児の数×5万円(流産・死産を含む)
- 支給要件
-
申請時点で宇部市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方
- 申請方法
-
あかちゃん訪問の際に、申請書をお渡しします
記入後、郵送等にて提出
- 申請期限
- 出産予定日の8週間前の日(死産・流産した時はその日)より2年間
給付金の支給時期について
申請書を受理した月の翌月末(月末が土日、祝日等の閉庁日の場合は、直前の開庁日)に振り込みます。
※月末付近で郵送により申請された場合は、申請書の受理が翌月となる場合があります。
その他
引っ越した場合について
子ども・子育て支援法の規定に基づき、妊婦給付認定後に本市外に転出した場合には、本市の妊婦支援給付認定は取り消されます。
転出後に妊婦支援給付金の支給を受ける場合には、転入先で再度認定を受けていただく必要があります。
詳しくは、転入先の自治体にお問い合わせください。
流産・死産・出生後に亡くなった場合の支給について
妊娠届出後に流産・死産となった場合でも、妊婦応援給付金・あかちゃん応援給付金の支給対象となります。
ただし、令和7年3月31日までに流産・死産となった場合は、妊婦応援給付金のみ支給対象となります。
ご不明な点があれば、こども支援課までお問い合わせください。
市外に里帰りする場合の支給について
里帰り先ではなく、宇部市で妊婦給付認定申請を行っていただき、その後、妊婦応援給付金の支給となります。
出産後、里帰り先の自治体で面談等の実施(新生児訪問等)を希望される場合は、こども支援課(0836-31-1732)までご相談ください。
DV等を理由に避難している場合の支給について
避難先の自治体で面談、支給となります。
詳細については、避難先の自治体にお問い合わせください。
その他
ご不明な点がありましたら、こども支援課まで電話にてお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども支援課(うべこども家庭センター Ubeハピ)
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号
- 妊婦・あかちゃん応援給付金、不妊・不育症の治療費等の助成に関すること
電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020 - 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、新生児聴覚検査の助成に関すること
電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020 - 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020