見守り愛ネット

ウェブ番号1005410 

印刷大きな文字で印刷

1 見守り愛ネット事業の目的

高齢者が、周囲との交流がなく地域との関わりを持たない「社会的孤立」状態によっておこる「孤独死」の問題や、認知症の徘徊による外出で行方不明になる問題を防ぎ、高齢者が安全で、安心して生活することができる地域社会づくりを推進することを目的としています。

2 見守り愛ネット事業の概要

あなたの安全見守ります!

この事業には、「地域であんしん見守り愛ネット」と「地域であんぜん見守り愛ネット」の2つの事業があります。

3 地域であんしん見守り愛ネット事業

ひとり暮らしの高齢者などについて「新聞や郵便物が数日たまったままになっている」「同じ洗濯物が干したままになっている」など普段と異なる状況を協力事業者などが市に連絡して、関係機関が必要な支援を行います。

4 地域であんしん見守り愛ネット事業 協力事業者の募集

地域で見守り愛ネットに協力いただける事業所や団体を募集しています。

詳しくは以下の「宇部市見守り愛ネット協力事業者の募集」をご覧ください。

対象

主に宇部市内に住所を置く事業所や団体で事業の趣旨に賛同された方。

事業所や団体・・・事前に所定の研修を受講し、協定を締結します。

登録方法

  1. 登録申込書を市に提出する。
  2. 所定の研修を受講する。
  3. 市と協定を締結し、協力事業者として登録する。
  4. 協力事業証などの発行を受ける。

※地域であんぜん見守り愛ネット事業配信メール(うべメールサービス)に登録ください。

募集要項・登録申込書

協力事業者や団体に配布しています

協力事業者・団体ステッカー
地域であんしん見守り愛ネット協力事業者・団体のステッカーです。

5 地域であんしん見守り愛ネット事業 協力事業者

6 地域であんぜん見守り愛ネット事業

あらかじめ市に登録された認知症の高齢者が外出して所在不明(行方不明)になった時に、家族などが警察に届け出ると「見守りメール(LINE)」の防犯・見守りを登録されている地域住民に、市からメール・LINEで情報提供を行い、高齢者の発見、安全確保につなげるものです。宇部市に居住する高齢者の方で、認知症状などにより所在不明や家に帰れなくなる心配のある方はご登録ください。

申請に必要なもの

利用申請書、利用者チェックシート、写真を提出してください。

申請書類

7 地域であんぜん見守り愛ネット事業 見守り協力者の募集(行方不明者の情報提供)

認知症等高齢者をより早く発見・保護につなげるために「見守りメール」「宇部市公式LINE」を御登録ください。

なお、所在不明者の情報配信は「うべメールサービス」「宇部市公式LINE」にて行います。詳しくは以下の資料をご覧ください。

8 宇部市見守りシール

認知症等により自分の居場所がわからなくなった高齢者等の持ち物に貼られた2次元バーコードシールを携帯電話等で読み取り、発見場所等を即座に家族等登録者へ知らせるシールです。

利用対象者

宇部市民で認知症による徘徊の恐れがある高齢者等。

※市の「地域であんぜん見守り愛ネット(行方不明時のメール配信サービス)」の登録が必要となります。未登録の方は利用申し込みの際に同時登録となります。

利用料

無料

申し込み方法

高齢福祉課に、電話、メール、ファクスでお申し込みください。

9 命を守る!安心を支える!見守り愛ネット事業の好事例紹介

認知症高齢者等の行方不明が増えています。
体力や判断力が低下した高齢者が徘徊し、発見が遅れた場合、命に関わります。
そのため、宇部市では見守り愛ネット事業で、高齢者の異変を早期発見し、地域での見守り対応できるよう体制の構築を地域の方と一緒に進めています。

地域であんぜん見守り愛ネット配信メールで早期発見保護(令和元年12月11日)(メールを見た方が気にかけてくださり発見、保護できた事例)

「地域であんぜん見守り愛ネット」では、行方不明になった高齢者の特徴等を「うべメールサービス」でメール配信しています。
先日のこと、メールの行方不明高齢者の情報と思われる高齢者を発見したと、警察に連絡がありました。
発見された方は、高齢者を保護し、警察の到着を待ってくださいました。
おかげで高齢者は無事に家族のもとに帰られました。
この保護してくださった方以外にも、メールを見て特徴に合致するような方を見かけたとの情報が警察に寄せられています。

地域の皆様の気配り、目配りが早期発見につながり、一人の命が救われることもあります。

10 地域独自の取り組み 船木あったか見守りネットワーク

関係者のコメント

船木地区では、各自治会での「ゆるやかな見守り体制」と地域の事業者様の協力による「船木あったか見守りネットワーク」により、何日も発見されない孤独死や認知症行方不明者ゼロを目指して「地域計画の高齢者見守り強化」テーマを推進しています。「船木あったか見守りネットワーク」では、新聞配達時1件の重大事故を発見し防止できました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、シニアおでかけ応援事業、高齢者就労に関すること
    電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026
  • 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネット、在宅医療・介護連携推進事業に関するこ
    電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026

健康福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。