インフルエンザの予防接種

ウェブ番号1004975  更新日 2025年9月25日

印刷大きな文字で印刷

インフルエンザ感染による重症化を予防するため、高齢者を対象とした令和7年度の定期接種を10月1日から実施します。

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。

主な症状は、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。普通の風邪に比べて全身症状が強いのが特徴で、高齢者や免疫機能の低下している人は、二次性の肺炎を伴う等、重症化することがあります。

インフルエンザの定期接種について

対象者

接種日時点で宇部市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳(1級)または医師の診断書が必要です。)
予防接種は義務ではありません。ご本人が接種を希望する場合にのみ接種を行います。ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断ください。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。

実施期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

接種回数

期間中1人1回

接種費用(自己負担額)

1,490円(生活保護受給者は無料)

使用するワクチン

インフルエンザHAワクチン

ワクチンの効果

インフルエンザにかかる時は、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、現行のワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められています。

発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。

副反応について

比較的多くみられる副反応には、接種した場所の発赤、はれ、痛みなどがあります。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日のうちに治ります。

全身性の副反応としては、発熱、頭痛、悪寒、倦怠感などがあります。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日のうちに治ります。

また、稀ではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、発赤、掻痒感、呼吸困難等)がみられることもあります。

接種方法・接種場所

接種を希望する場合、指定医療機関へ事前にご予約の上、接種を受けてください。

宇部市内の指定医療機関は、下記リンク先をご確認ください。

医療機関へ持って行くもの

  1. マイナンバーカードなど(生年月日が分かるもの)
  2. 接種費用(生活保護受給者の方は受給者証)

※60~64歳で対象の方は、身体障害者手帳(1級)または医師の診断書が必要です。

県外で予防接種を受ける場合

宇部市に住民登録のある方で、施設に入所している等の理由で県外での接種を希望する場合は、事前に申請が必要です

詳しくは、下記リンク先をご覧ください。

定期接種以外での接種(任意接種)

定期接種以外でインフルエンザ予防接種を希望される方は、任意接種として全額自己負担で接種を受けることができます。

接種料金は医療機関へお問い合わせください。

予防接種救済制度

予防接種では健康被害(病気になったり後遺症が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。インフルエンザの定期接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

詳しくは、「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。

関連情報

医療機関の皆さまへ

山口県広域予防接種委託契約をしている医療機関は、予防接種や委託料の請求を行う際、下記様式をダウンロードし、お使いいただくことができます。

山口県広域予防接種委託契約をしていない医療機関で、宇部市に住民登録のある対象者の予防接種を行う場合は、健康増進課(0836-31-1777)までご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号

  • 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、新型コロナウイルス感染症、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
    電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533

健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。