ひとり親家庭支援(よくある質問)
質問児童扶養手当を受けたいのですが、必要な書類を教えてください。
回答
必要なものは以下のとおりです。
ただし、支給要件がありますので、詳しくは児童扶養手当のページをご覧ください。
- 戸籍謄本…請求者及び対象児童を確認できる戸籍謄本(請求者と児童が同じ戸籍の場合は1通、別の場合は各1通)
- 離婚による請求のときは、離婚の記載があるもの
- 配偶者の死亡による請求のときは、死亡日の記載があるもの
- 交付日より1カ月以内のものをご提出ください。(原本に限る)
- 預金通帳…請求者名義のもの キャッシュカード可
- 年金手帳…請求者の年金資格及び受給の有無を確認します。
※職場に提出中など、お持ちでない場合は無くても手続ができます。 - 個人番号(マイナンバー)確認関係書類…
- 請求者、対象児童、扶養義務者の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
- マイナンバーカード、個人番号通知カードなど
- 窓口に来られる方の身元が確認できるもの
- 顔写真付きのものであれば1点
マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど - 顔写真付きでないものであれば2点
健康保険証、年金手帳など
- 顔写真付きのものであれば1点
- 請求者、対象児童、扶養義務者の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
- 健康保険証…請求者、対象児童のもの(ひとり親家庭医療費助成制度を申請する場合)
- その他、生活状況等によって提出が必要な書類
(例)- 住宅の名義人がわかるもの
(賃貸契約書、公営住宅入居決定通知書、固定資産税納入通知書) - 電気・ガス・水道の領収書
- 住宅の名義人がわかるもの
- (注)代理人による認定請求(申請)はできません。
- (注)市長の認定を受けると、認定請求(申請)をした月の翌月分から支給されます。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051