ひとり親家庭支援(よくある質問)
質問収入が増えると児童扶養手当の額はどうなりますか。
回答
児童扶養手当の額は、所得に応じて決定します。所得が増えれば手当額は減少し、所得が少なくなれば手当額は増加します。また、所得制限があるため、扶養の人数や控除の額によって所得制限内であれば受けることができ、所得制限超過の場合は手当の支給が停止となります。(児童扶養手当のページ参照)
- ※所得と収入は異なりますので、ご注意ください。
所得とは、年間収入と養育費(年間に受け取った額の8割)の合計額から、必要経費(給与収入の場合は給与所得控除)、一律控除額である8万円、その他控除額を差し引いた金額です。 - ※児童扶養手当の手当額を決定する所得は、10月分までは前々年の所得、11月分からは前年所得が対象となります。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051