親と子の水辺の教室

ウェブ番号1002772  更新日 2025年7月31日

印刷大きな文字で印刷

イベントの概要

親と子が一緒になって水生生物等による水質判定を行うことを通じて、身近な水辺に親しみ、水質保全や生物多様性保全意識の向上を図ることを目的に、毎年夏休み時期に「親と子の水辺の教室」を開催しています。

川のきれいな冷たい水やそこにすむ水生生物に触れてみませんか。

令和7年度のようす

水生生物の採取・観察・水質判定

2025年(令和7年)7月26日、市内の児童14人及び保護者15人が参加。

今年度も山口県予防保健協会の尾本講師のご指導のもと、二俣瀬桜づつみ公園付近の厚東川で実施しました。
まず、石の裏や草むらに潜む水生生物をざる等ですくい採取した後に、生き物の特徴などを学習しながら採取した生き物の分類・仕分けを行いました。
ヒラタカゲロウ類、カワニナ類が多く採取されたことから、調査個所は水質階級2「ややきれいな水」と判定されました。
参加者からは、「普段は気づかなかった生き物がたくさんいたことに驚いた。」「身近なところで環境について良い勉強ができた。」「水質判定の仕方が勉強になった。」等のお声をいただきました。

写真1
生物採取の様子(1)
写真2
生物採取の様子(2)
写真3
生物の観察・分類
写真4
採取した生物の発表・水質判定

令和6年度のようす

水生生物の採取・観察・水質判定

2024年(令和6年)8月24日、市内の児童9人及び保護者11人が参加。

山口県ひとづくり財団登録指導者で環境パートナーの尾本講師のご指導のもと、石の裏や草むらに潜む水生生物をざる等ですくい、採取・観察しました。
ナガレトビケラ類、カワニナ類が多く採取されたことから、調査個所は水質階級2「ややきれいな水」と判定されました。
参加者からは、「普段見ることができない生き物が見られて楽しかった」「水生生物が水質判定の指標に用いられていることに驚いた」等のお声をいただきました。

生物採取の様子
生物採取の様子(1)
生物採取の様子の写真
生物採取の様子(2)
生物の観察・分類している様子
生物の観察・分類
採取した生物の発表・水質判定をしている様子
採取した生物の発表・水質判定

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 環境基本計画の推進、環境保全思想の普及及び啓発、国際環境協力、地球温暖化対策の推進、環境マネジメントシステムの推進に関すること
    電話番号:0836-34-8245 ファクス番号:0836-22-6016
  • 環境審議会、自然環境の保全、公害対策の企画立案及び実施、公害に係る各種調査及び公表、環境保全協定、建築物等に係る環境保全対策の指導、公害に係る苦情の処理に関すること
    電話番号:0836-34-8248 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市営墓地、墓地等の経営許可、宇部市火葬場、犬・猫の飼育、衛生害虫、飲用井戸に関すること
    電話番号:0836-34-8251 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。