親と子の水辺の教室
イベントの概要
親と子が一緒になって水生生物等による水質判定を行うことを通じて、身近な水辺に親しみ、水質保全や生物多様性保全意識の向上を図ることを目的に、毎年夏休み時期に「親と子の水辺の教室」を開催しています。
川のきれいな冷たい水やそこにすむ水生生物に触れてみませんか。
令和6年度のようす
水生生物の採取・観察・水質判定
2024年(令和6年)8月24日、市内の児童9人及び保護者11人が参加。
山口県ひとづくり財団登録指導者で環境パートナーの尾本講師のご指導のもと、石の裏や草むらに潜む水生生物をざる等ですくい、採取・観察しました。
ナガレトビケラ類、カワニナ類が多く採取されたことから、調査個所は水質階級2「ややきれいな水」と判定されました。
参加者からは、「普段見ることができない生き物が見られて楽しかった」「水生生物が水質判定の指標に用いられていることに驚いた」等のお声をいただきました。




令和5年度のようす
水生生物の採取・観察、ミニ環境学習会
2023年(令和5年)7月29日、市内の児童9人及び保護者12人が参加。
月初めから中旬までの豪雨により、増水などの川の状況が心配されましたが、安全が確保された場所に範囲を狭め、水難事故と熱中症に十分な対策を施し実施しました。初めはなかなか生き物を触れない子どももいましたが、時間が経つにつれて生き物への興味が勝ってきたようで、全員が多くの生き物を採取していました。ナガレトビケラ類、カワニナ類が多く採取されたことから、調査個所は水質階級2「ややきれいな水」と判定されました。
生き物採取が終わったあとは、クイズを交えながら海洋プラスチックごみ問題についての話を聞き、プラスチックを賢く、ルールを守って利用することを学んでもらいました。


このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 環境基本計画の推進、環境保全思想の普及及び啓発、国際環境協力、地球温暖化対策の推進、環境マネジメントシステムの推進に関すること
電話番号:0836-34-8245 ファクス番号:0836-22-6016 - 環境審議会、自然環境の保全、公害対策の企画立案及び実施、公害に係る各種調査及び公表、環境保全協定、建築物等に係る環境保全対策の指導、公害に係る苦情の処理に関すること
電話番号:0836-34-8248 ファクス番号:0836-22-6016 - 市営墓地、墓地等の経営許可、宇部市火葬場、犬・猫の飼育、衛生害虫、飲用井戸に関すること
電話番号:0836-34-8251 ファクス番号:0836-22-6016