後期高齢者医療の健康診査・お口の健康診断

ウェブ番号1001881  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

後期高齢者医療制度では、健康診査を実施しています。健康な暮らしを続けるために、1年に1度健康診査を受診して、健康状態・フレイル(心身の虚弱)をチェックしてみましょう。
また、無料で受診できるお口の健康診断も実施しています。歯や歯肉の状態を確認して、口腔機能の低下を防止しましょう。

健康診査

受診期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

対象者

後期高齢者医療制度に加入の方

受診券発送時期

令和7年3月31日時点において75歳以上の方

山口県後期高齢者医療広域連合から5月上旬に受診券(水色)を送付します。

ただし、生活習慣病で通院中の方など、条件によって受診券の交付を停止しています。受診券が必要な方は、宇部市保険年金課にお問い合わせください。

令和7年4月1日以降に75歳を迎えられる方

誕生日の翌月末に保険年金課から受診券(水色)を送付します。

健診項目

問診

身体測定(身長・体重・BMI)

血圧測定

血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血・栄養)

尿検査

費用

500円

※医療機関等の窓口での負担額

受診方法

個別健診

山口県内の健診実施機関で実施しています。対象者の方には、受診券と一緒に宇部市内の医療機関一覧表を送付します。

山口県内の健診実施機関については、山口県後期高齢者医療広域連合のウェブサイトで確認できます。

集団健診

健康診査とがん検診を同時に受診できる総合集団健診も実施します。

是非、がん検診と一緒に受診しましょう。

総合集団健診日程表

日時 会場 予約開始日 予約締切日
5月31日(土曜日)

宇部市保健センター

(女性限定日)

4月18日(金曜日) 5月16日(金曜日)
6月9日(月曜日) ときわ湖水ホール 5月23日(金曜日)
6月29日(日曜日) 厚南市民センター 6月13日(金曜日)
7月19日(土曜日) 宇部市保健センター 7月4日(金曜日)
9月6日(土曜日) 厚南市民センター 7月23日(水曜日) 8月22日(金曜日)
9月28日(日曜日) 万倉ふれあいセンター 9月10日(水曜日)
10月15日(水曜日) ときわ湖水ホール 9月29日(月曜日)
10月20日(月曜日) 武道館 10月2日(木曜日)
11月15日(土曜日)

宇部市保健センター

(女性限定日)

10月1日(水曜日) 10月30日(木曜日)
11月29日(土曜日) 宇部市保健センター 11月13日(木曜日)
12月6日(土曜日)

宇部市保健センター

(女性限定日)

11月20日(木曜日)
12月20日(土曜日) 宇部市保健センター 12月5日(金曜日)

※受付時間 (1)9時00分~(2)10時00分~(3)11時00分~

総合集団健診申込方法
電話で予約

宇部市保健センター(0836-31-1777)

※受付時間 8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)

インターネットで予約

申込フォームより予約ができます

※受付期間 予約開始日の8時30分~

お口の健康診断

受診期間

令和7年6月1日(日曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

対象者

次のア、イ、ウのいずれかに該当する方

ア 令和6年度において75歳年齢到達により新たに被保険者資格を取得された方

イ 令和6年度において障害認定等により新たに被保険者資格を取得された方

ウ 上記以外で受診を希望される方(令和7年度の新規資格取得者を除く)

受診券

令和7年度の受診券は桜色です。

発送時期

対象者ア又はイに該当する方

5月末頃に山口県後期高齢者医療広域連合より送付します。(申込不要)

対象者ウに該当する方

保険年金課へ電話又は窓口で申し出てください。

健診項目

基本項目(残存歯、虫歯の有無など)

口臭(口のにおい)

咬合力(かむ力)

口腔機能(口のはたらき)

嚥下機能(のみこむ力)

口腔乾燥(口の乾燥)

費用

無料

受診場所

山口県内の歯科医療機関で実施しています。

実施機関は受診券に同封された一覧表又は山口県後期高齢者医療広域連合のウェブサイトで確認できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 国民健康保険事業の企画及び運営、国民健康保険事業特別会計の予算及び決算、国民健康保険運営協議会、国民年金に関する制度の普及、申請・請求・届出の受付及び報告、資格得喪に関すること
    電話番号:0836-34-8292 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険の給付に関すること
    電話番号:0836-34-8285 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険被保険者の資格得喪、国民健康保険料の賦課に関すること
    電話番号:0836-34-8287 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険料の納付、徴収、納付指導、督促及び滞納処分に関すること
    電話番号:0836-34-8289 ファクス番号:0836-22-6019
  • 保健事業の企画及び運営、国民健康保険の特定健康診査及び特定保健指導に関すること
    電話番号:0836-34-8338 ファクス番号:0836-22-6019
  • 後期高齢者医療に関すること
    電話番号:0836-34-8343 ファクス番号:0836-22-6019

健康福祉部 保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。