はじめましょう!エコクッキング(レシピ紹介ほか)
エコクッキングとは、食べ物やエネルギーを大切にする、水を汚さない、ごみを減らす等、環境のことを考えながら、「買い物」「料理」「片付け」をすることです。
エコクッキングのポイント
買い物のポイント
- 旬の食材を選ぶ
(旬以外の時期に作物を作るためには、たくさんのエネルギーが必要です。) - 地産地消
(住んでいる地域で穫れた野菜を買うと、運ぶためのエネルギーを減らすことができます。) - 必要な量だけ購入する
(買い過ぎないように、ばら売りや量り売り商品を購入しましょう。) - マイバッグの持参、簡易包装への協力
料理のポイント
- 食材を使い切る
(野菜の皮や葉なども工夫して使い切り、ごみを減らしましょう!鮮度保持の工夫をしましょう。) - エネルギーを無駄にしない
(鍋底から炎がはみ出さないようにしましょう。同時調理・余熱調理など、手順も工夫しましょう。) - 作り過ぎない
(食べられる量を考えて調理しましょう。余った場合は、上手にアレンジしてみましょう。)
片付けのポイント
- 節水、水を汚さない
(水を流しっぱなしにせず、ため洗いをしましょう。汚れた食器は重ねないようにしましょう。) - 生ごみは水切りする
(水分の多い生ごみは、悪臭の原因になるほか、ごみを燃やすときに多くのエネルギーが必要になります。できるだけ、水切りをしましょう!)
3Rエコクッキング教室開催状況
宇部市では、食生活改善推進協議会との協働により、食材をムダなく使う「3Rエコクッキング教室」を開催しています。
レシピ紹介
令和5年12月12日開催分 レシピ
- デコレーション寿司
- タンドリーチキン風からあげ
- クリスマスツリーサラダ
- かぶのポタージュスープ
- ヨーグルトムース
令和4年12月7日開催分 レシピ
- ゆうれい寿司(鯛入り)
- お宝巻き
- 紅白なます
- 鯛の潮汁
- 黒豆あん大福
令和元年8月29日開催分 レシピ
- 色とりどりのおにぎらず
- 野菜たっぷりけんこうスープ
- にんじんゼリー
平成30年10月23日開催分 レシピ
- 鶏皮とねぎの甘辛炒め
- ゆで鶏と野菜のヨーグルトソースかけ
- 冬瓜の黒糖煮(デザート)
- 冬瓜のきんぴら
- 冬瓜のスープ
平成29年10月24日開催分 レシピ
- かぼちゃご飯
- かぼちゃの豚肉巻き
- かぼちゃとらっきょうサラダ
- 野菜スープ
- かぼちゃプリン
平成28年8月30日開催分 レシピ
- 黒ごまごはん
- 焼アジのカルパッチョ風
- 船場汁
- カッテージチーズサラダ
- フルーツ寒天
平成28年2月3日開催分 レシピ
- 大根ステーキ
- 大根ゆかりサラダ
- 大根のきんぴら
- 大根の中華スープ
- もちもち大根餅
平成27年12月・平成28年1月開催分 レシピ
- たこ飯
- いとこ煮
- けんちょう
- 豚肉としめじのみそ汁
- もったいないサラダ
平成27年2月開催分 レシピ
- 野菜畑シチュー
- きんとん
- 野菜の皮のきんぴら
- かぼちゃの羊羹
平成26年10月開催分 レシピ
- 野菜まるごとドライカレー
- 野菜と卵のスープ
- なめらかミルク寒天
- カレーチーズトースト(リメイク料理)
平成26年3月開催分 レシピ
- キャベツしゅうまい
- キャベツのカレースープ煮
- キャベツ即席漬け
平成25年11月開催分 レシピ
- 野菜まるごとドライカレー
- 野菜と卵のスープ
- カレーチーズトースト(リメイク料理)
- 簡単ラッシー(リメイク料理)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 廃棄物対策課
〒755-0001 宇部市大字沖宇部字沖ノ山5272番地6
- ごみ収集・し尿収集、ごみの不法投棄に関すること
電話番号:0836-33-7291 ファクス番号:0836-33-7294 - ごみの減量・分別に関すること
電話番号:0836-34-8247 ファクス番号:0836-33-7294