がん検診 受診方法と注意事項
お知らせ
受診期間:令和6年4月1日(月曜日)~令和6年12月20日(金曜日)
がん検診を受診するには、保健センターやふれあいセンター等で受診する集団検診と医療機関で受診する個別検診の方法があります。
集団検診
受診方法
総合集団健診と地区巡回検診について
集団検診には、保健センター等で実施する総合集団健診と、ふれあいセンター等で行う地区巡回検診があります。
総合集団健診
以下の種類の検診が受けられます。
- がん検診(結核・肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診)
- 特定健康診査(対象者は前立腺がん検診も可)※国民健康保険加入者の方のみ。
- 骨粗しょう症検診※一部の女性のみ。
※肝炎ウイルス検診、歯周病検診は実施していません。
日程、実施場所の詳細は、受診券に同封のリーフレットをご確認いただき、宇部市保健センターに必ず予約してください。
地区巡回検診
検診車が巡回して実施します。
以下の種類の検診が受けられます。受けられる検診の種類は日程により異なり、以下の組み合わせがあります。
- 5種類検診(結核・肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診)
- 結核・肺、胃、大腸がん検診の3種類
- 結核・肺がん検診、大腸がん検診の2種類
- 子宮、乳がん検診の2種類
※骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診、歯周病検診は実施していません。
日程、実施場所の詳細は、受診券に同封のリーフレットをご確認いただき、宇部市保健センターに必ず予約してください。
集団検診の日程について
予約開始日から予約締切日までの間にお申込みができます。
詳細な日程は、下記関連リンクより
リーフレット「令和6年度特定健康診査・がん検診とその他の検診」のご案内
をご覧ください。
予約の方法
ステップ1 受診券の確認
自分の受診券を確認し、受診可能な検診をご確認ください。受診券をお持ちでない場合は、以下の方法で発行手続きをしてください。
インターネット申請
令和6年度がん検診受診券再発行 https://logoform.jp/form/yuJH/486961
※下記「関連リンク」よりフォームへ飛べます。
電話申請
電話番号:0836-31-1777 宇部市保健センターまで
ステップ2 予約
がん検診受診券同封のパンフレット記載の総合集団健診及び地区巡回の日程と各検診項目をご確認の上、以下の方法でご予約ください。(必ず事前予約が必要です。)
インターネット予約
- R6年度けんしん予約TOP https://logoform.jp/form/yuJH/503653 へ進む
- 受けたい検診のフォームへ進む
地区巡回検診→「R6年度けんしん地区巡回検診予約申し込み」
※4月1日(月曜日)8時30分~申込可能
総合集団健診→「R6年度総合集団健診(日程・会場名)」
※総合集団健診は各日程予約開始日の8時30分~申込可能 - 必要項目を入力し申請
- 予約完了メールが届く
※予約状況によってはご希望に添えない場合があります。
その際は宇部市保健センターからご連絡することがあります。
電話予約
電話番号:0836-31-1777 宇部市保健センターまで
ステップ3 受診当日
事前にリーフレットを確認し、受診する検診の内容等をご確認ください。
持参物
- がん検診受診券
- 検査費用
- 健康保険証(特定健康診査を受ける人のみ)
主な注意事項(集団検診)
結核・肺がん検診
胸部X線検診です。
- 喀痰検査の対象は、50歳以上で、喫煙指数(1日本数×年数)が600以上の人です。
※加熱式タバコはカートリッジの本数×年数
胃がん検診
胃X線検診(バリウム)のみです。(胃カメラ検診は特定の医療機関のみ実施)
- 検診前10時間は、飲食物(水・薬・タバコも含む)を摂取しないでください。
- 食事も含め水分、薬、タバコも検診終了まで摂取しないでください。
- 薬を中断するのにご心配のある方はかかりつけ医にご相談ください。
- たばこも吸えません(胃液の分泌が促進されるため、正確な写真が撮れなくなります。)
- 過去、検診後に便が出ない、具合が悪くなったことがある方は医療機関で受けてください。
大腸がん検診
便潜血検査です。
- 当日検査キットを配布し、市の指定日に検便を回収します。
- 回収日及び回収場所は当日ご案内します。通常、集団検診実施場所および宇部市保健センターに回収BOXを設置し、指定日の午前中(8時30分から12時00分まで)にご持参いただきます。
子宮がん検診
子宮頸部検診(内診、細胞診)です。
- 受診日に生理中の方は避けてください。
- 妊娠の可能性がある方や、子宮体がんの初期症状でもある不正器出血・褐色のおりものがある人は、医療機関で受けてください。
- 前年度に受診された方は受診できません。
乳がん検診
乳房エックス線検査(マンモグラフィー検査)です。
※超音波検査(エコー)は市の検診対象に含まない為、医療機関で受診された場合でも自費での受診になります。
- 妊娠の可能性がある人、授乳中の人、卒乳後6カ月を経過していない人、豊胸手術を受けた人、ペースメーカーを入れている人は、受けられません。
- 前年度に受診された方は受診できません。
骨祖しょう症検診
- 対象年齢は20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ対象です。
前立腺がん検診
- 50歳以上70歳以下の男性で、宇部市国民健康保険加入者のみ対象です。
- 特定健康診査を受診する人が対象です。(前立腺がん検診のみを受診することはできません)
個別検診(医療機関)
受診方法
予約の方法
ステップ1 受診券の確認
自分の受診券を確認し、受診可能な検診をご確認ください。受診券をお持ちでない場合は、以下の方法で発行手続きをしてください。
インターネット申請
令和6年度がん検診受診券再発行 https://logoform.jp/form/yuJH/486961
※下記「関連リンク」よりフォームへ飛べます。
電話申請
電話番号:0836-31-1777 宇部市保健センターまで
ステップ2 予約
がん検診受診券同封のリーフレット記載の各医療機関での受診可能検診項目をご確認の上、ご希望の医療機関へ電話にて事前予約をお願いします。
ステップ3 受診当日
- がん検診受診券
- 検査費用
- 健康保険証
主な注意事項(個別検診)
結核・肺がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、骨粗しょう症検診
基本的な注意事項は、集団検診と同様です。
※大腸がん検診の検便は、受診された医療機関にご提出ください。
胃がん検診
胃X線検診(バリウム)と、胃カメラのどちらで検診を行うかは医療機関により異なります。
リーフレットをご確認ください。
子宮がん検診
- 子宮頸部検診を行います。医師の判断により子宮体部検診を実施する場合があります。
- 経腟超音波検査(エコー)を実施していない医療機関もあります。リーフレットをご確認ください。
- 前年度に受診された方は受診できません。
肝炎ウイルス検診
過去に肝炎ウイルス検診を受診した人は受診できません。
※その他、医療機関によって注意事項が異なる場合があります。詳しくは、受診される医療機関にご確認ください。
検診費用・対象者・検査方法について(リンクあり)
検査費用は集団検診と個別検診で異なります。
詳細は受診券に同封のリーフレットか、以下リンク先「がん検診の内容」よりご確認ください。
関連リンク
- がん検診
- がん検診の内容
-
令和6年度「特定健康診査・がん検診・その他の検診」のご案内 (PDF 1.8MB)
-
令和6年度「特定健康診査・がん検診・その他の検診のご案内」 の変更点について(10月25日現在) (PDF 232.3KB)
- R6年度けんしん予約TOP(外部リンク)
- R6年度地区巡回検診予約(外部リンク)
- R6年度がん検診受診券再発行(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、新型コロナウイルス感染症、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533