報道発表

【子どもの医療費無償化】8月から高校生年代まで拡大

ウェブ番号1022537  公開日 2024年5月22日

印刷大きな文字で印刷

本市は、令和6年8月1日から子ども医療費助成制度の対象年齢を高校生年代まで拡大し、市内在住の18歳以下の子どもを対象に、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。

助成の内容

健康保険が適用される医療費の自己負担分を助成
(入院時の食事療養費に係る自己負担分等は除く)

新たな助成対象者

高校1年生から高校3年生年代までの子ども
(満18歳に達する日以後最初の3月31日まで)
※生活保護、重度心身障害者医療、ひとり親家庭医療等、国・県の公費負担医療制度により自己負担がない人は対象外
※学校等でのケガで、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度が利用できる場合は対象外

子ども医療費助成制度の対象者数(見込み)

(1) 7 月までの受給者数 約10,700人 (75%)
(2) 8 月からの新たな対象者数 約 3,600 人 (25%)
 合計((1)+(2)) 約 14,300人

助成の開始日

令和6年8月1日

受給者証の交付

対象者には7月下旬から「福祉医療受給者証」を順次郵送
※7月1日以降の転入者は、転入届と併せて申請手続きが必要

受給者証の有効期間

令和6年8月1日から令和7年7月31日まで
(18歳到達の場合は令和7年3月31日まで)

助成の方法

県内の医療機関で受診するときは、健康保険証とともに医療機関の窓口に受給者証を提示
県外で受診した時や受給者証を持参せず診療費を支払った時は払い戻しの申請が可能

予算額

令和6年度 408,617千円 (参考 令和5年度 275,349千円)

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
    電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
    電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
    電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051

こども未来部 こども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。