保証証書の電子化対応について
令和4年5月9日から保証事業会社(西日本建設業保証株式会社など)の保証証書(契約保証証書、前払金保証証書及び中間前払金保証証書)について、電子化対応が可能となっていることを受け、本市においても以下のとおり取り扱うこととしますので、お知らせします。
なお、保証の電子化については当面の間、保証事業会社によるもののみとします。
電子保証による対応を可能とする案件
令和5年4月1日以降に入札公告又は指名通知するもので、受注者が電子保証を希望するもの
(4/1以前に入札公告又は指名通知したものの変更契約及び当初契約は除く)
発注者への保証契約番号及び認証キー情報の通知について
契約保証
契約書を提出する際にメールで送信、若しくは書面(任意様式)でお知らせください。
提出先:契約監理課
前払金保証及び中間前払金保証
- 前払金請求書をメールで提出する場合
請求書を発注者にメールで送信する際にお知らせください。
- 前払金請求書を持参又は郵送で提出する場合
請求書を提出する際に書面(任意様式)(メールも可)でお知らせください。
提出先:契約(予算)担当課
※ご不明な点がございましたら、契約監理課、契約(予算)担当課までそれぞれご連絡ください。
保証事業会社の保証証書電子化イメージ
電子保証について
その他
西日本建設業保証株式会社の保証の場合
電子証書閲覧用〔「認証キー」等のお知らせ〕(PDFデータ)をメールで契約担当者宛に提出してください。
事前にe-Net保証のID登録が必要です。詳しくは、上記ウェブサイト若しくは西日本建設業保証株式会社のホームページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 契約監理課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 工事の請負、業務の委託及び物品の購入等に係る業者の資格審査、入札の参加資格及び選定、入札の執行及び契約、不用品の処分に関すること
電話番号:0836-34-8183 ファクス番号:0836-22-6057 - 工事の検査に関すること
電話番号:0836-34-8711 ファクス番号:0836-22-0686