印鑑の登録(本人申請)
印鑑登録をする本人が受付窓口で申請をしていただきます。
登録完了日は、お持ちの本人確認書類によって異なります。
また、お持ちいただく印鑑が登録できるかどうかは、登録印鑑でご確認ください。
お手続きに必要なもの等
官公署発行の写真付き本人確認書類(有効期限内のもの)による手続き
- 登録完了日
- 
即日 
- 必要なもの
- 
- 登録する印鑑
- 官公署発行の写真付き本人確認書類(有効期限内のもの)
 (個人番号カード、運転免許証、パスポート、在留カードなど)
- 手数料
 
官公署発行の写真付き本人確認書類(有効期限内のもの)がない場合
保証人による手続き
- 登録完了日
- 即日
- 必要なもの
- 
- 登録する印鑑
- 官公署発行の本人確認書類(有効期限内のもの)
 (健康保険証、年金手帳など)
- 宇部市内で印鑑登録をしている方(保証人)が記入し、登録印を押印した保証書
 (印鑑登録申請書表面にあり)
 ※保証人の印は鮮明に押印願います。不鮮明の場合は登録できないことがあります。
- 手数料
 
照会文書による手続き
- 登録完了日
- 回答書をお持ちになった日
- 必要なもの
- 
申請時に必要なもの - 登録する印鑑
- 官公署発行の本人確認書類(有効期限内のもの)
 (健康保険証、年金手帳など)
 印鑑登録証(カード)交付時に必要なもの - 登録する印鑑
- 回答書(照会文書下部)
 ※市から郵送したものに申請者が必要事項等を記入したもの
- 官公署発行の本人確認書類(有効期限内のもの)
 (健康保険証、年金手帳など)
- 手数料
 
注)成年被後見人が印鑑登録申請をする場合は、成年後見人と同行のうえ、上記の必要なものに加えて、登記事項証明書(原本)が必要です。
登録手数料
200円
なお、印鑑登録証明書は1通200円です。
受付窓口・受付時間
市民課、各市民センター
平日 9時~16時30分(市役所市民課のみ毎週木曜日19時まで)
申請書
- 
印鑑登録申請書 (PDF 54.4KB)  
- 
印鑑登録申請書(記入例:本人申請) (PDF 141.9KB)  
- 
印鑑登録申請書(記入例:保証書による手続) (PDF 147.6KB)  
- 
住民票・戸籍関係証明書・印鑑登録証明書等 交付申請書 (PDF 74.1KB)  
よくある質問と回答
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の窓口請求、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
 電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017
- 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の郵送・オンライン請求、支援措置、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
 電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017
- 戸籍届出、旅券事務に関すること
 電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017
- おくやみ(死亡後の手続き)に関すること
 電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017
- マイナンバーに関すること
 電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017





