要支援1・2と認定された人が利用できる居宅サービス
介護予防訪問入浴介護
入浴が困難な寝たきりの高齢者などの家庭を、入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。
- 看護師などによる健康チェック、入浴、洗髪の介助 など
介護予防訪問看護
訪問看護ステーションなどの看護師、保健師などが家庭を訪問して、主治医と連絡を取りながら、病状を観察したり、床ずれの手当てなど行います。
- 血圧や脈拍など病状のチェック、床ずれの予防や処置、経管栄養のチューブや尿の管、在宅酸素療法に使う機器などの管理や医療処置 など
介護予防訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問して、日常生活の自立を助けるためのリハビリテーション(機能訓練)を行います。
- 関節可動域や筋力の維持のための機能訓練(理学療法)、手芸、工芸などの手先の訓練、作業補そう具の利用による機能訓練(作業療法) など
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設(老人保健施設)、病院、診療所などに通い、できる限り自立した日常生活を送るためのリハビリテーションを受けることができます。
- リフトバスなどによる送迎、医師の指示に基づく、理学療法士、作業療法士などによる機能訓練、食事の提供や入浴の介助 など
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)/介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
家庭で療養する高齢者などが、短期間施設に宿泊しながら、介護や機能訓練を受けることができます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などを利用して、入居者と同じ生活をしながら食事、入浴、排泄など日常生活上の介護を受ける「介護予防短期入所生活介護」と、介護老人保健施設(老人保健施設)などに宿泊し、医学的な管理のもとで介護を受ける「介護予防短期入所療養介護」の2種類があります。
- 食事、入浴、排泄の介助、看護師などによる健康チェック、理学療法士などによる機能訓練、医師の診療(介護予防短期入所療養介護の場合)など
介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問して、医学的な管理や指導を行います。
- 医師又は歯科医師による療養上の管理や指導、薬剤師による服薬の管理や指導、管理栄養士による特別食の実技指導、歯科衛生士等による口腔内の清掃、看護職員による療養上の相談及び支援など
注)なお、宇部市では、介護予防訪問介護(ホームヘルプ)、介護予防通所介護(デイサービス)については平成28年4月より介護予防・日常生活支援総合事業へ移行しました。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026