自主防災組織
住民による自主的な防災及び減災活動を効果的かつ組織的に行うことをめざして、地域住民が自助、隣保協同の精神で自主的に活動する組織のことをいいます。
現在、小学校区単位の自主防災組織が全地区で結成されており、自主防災組織率は100%です。
宇部市では、自主防災組織の活動を支援・促進しています。
※自主防災組織率とは、国(総務省消防庁)が毎年調査をしている指標で、自主防災組織が対象としている(カバーしている)地域の世帯数の割合です。【対象地域の世帯数÷市全体の世帯数×100】
自主防災組織の必要性
「自らの命は自らが守る」ことが防災の基本的な考え方ですが、災害時の被害を最小限にするためには、地域で助け合い、協力し合うことも大切です。地域による地域のための防災活動を行うために、ぜひ自主防災について考えてみてください。
自主防災組織の主な活動
平常時
災害時に効果的な活動を行うための事前準備や地域住民が防災及び減災に関する知識を身につけるための活動に取り組んでいます。
- 防災訓練の実施
- 防災知識の普及啓発
- 地域の災害危険箇所の把握
- 防災資機材の備蓄と整理・点検
災害発生時
災害による被害の拡大を防ぐための活動や、被災された方々が円滑な避難生活を送るための支援を行います。
- 災害時情報の収集、住民への迅速な伝達
- 出火防止と初期消火
- 避難誘導
- 被災住民の救出・救護
- 避難所運営支援
うべポイント付与対象活動一覧
うべポイントの詳細については以下をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 防災、国民保護、災害対策及び危機管理に係る総合的な調整に関すること
電話番号:0836-34-8139 ファクス番号:0836-29-4266 - 消防団、消防水利、宇部・山陽小野田消防組合との連絡調整に関すること
電話番号:0836-34-8528 ファクス番号:0836-29-4266