改修した身体障害者用トイレ 3階(福祉ふれあいセンター)
福祉ふれあいセンター3階の身体障害者用トイレ
主に介助を必要とする人が、介助者と一緒にトイレを使用することを想定して利用者が使いやすいだけでなく介助者の負担が軽減されるように配慮しています。
男女別に別れていないため異性の介助者の場合、出入りが容易です。
はね上げてすり
介助スペースなどを確保します。
汚物流し
人工肛門の人、しびん、オムツを使う人の汚物処理などに利用します。
格子手すり
握る位置を選べます。 立てる人には、ズボンの上げ下げやおむつ交換のとき便利です。
背もたれ
座位でのバランスがとりやすくなります。介助者が支える負担も軽減されます。
ウォッシュレット(リモコン付)
おしりを拭けない人には特に便利だと思います。
しびん洗浄水栓
しびんやおむつの後始末に使います。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 地域福祉計画、再犯防止推進計画、戦没者等遺族等の援護、民生委員・児童委員、災害援護、生活困窮者自立支援、フードバンク、福祉団体、総合福祉会館に関すること
電話番号:0836-34-8325 ファクス番号:0836-22-6026 - 福祉総合相談センター、複合的な福祉の相談等、高齢者・障害者に係る虐待防止、成年後見センター、福祉の支え合い地域づくりに関すること
電話番号:0836-34-8393 ファクス番号:0836-22-6026 - 社会福祉法人(他課の所掌事務に係るもの以外)に関すること
電話番号:0836-34-8161 ファクス番号:0836-22-6026