ヤングケアラーについて

ウェブ番号1022034  更新日 2024年10月22日

印刷大きな文字で印刷

更新履歴
2023年6月21日 山口県ヤングケアラー専門窓口が開設されました

ヤングケアラーについて

子ども・若者育成支援推進法は、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」として、ヤングケアラーを、国・地方公共団体等が各種支援に努めるべき対象としています。

ヤングケアラーについてのイラスト

自分や周りの友人がヤングケアラーかもしれないと思ったら

学校生活と家族のケアを頑張っているあなたが、時にはつらいと感じたり悩んだりするのは自然なことです。そんな時は、信頼できる大人や友人に話してみてください。

自分のことや家のこと、友人のことを話すのは勇気がいること思います。しかし、あなたの話を聞いてくれる人やあなたの気持ちに共感して一緒に考えてくれる人は必ずいます。学校の先生やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、親戚の人、友人などに、まずは相談してみましょう。

話を聞いてくれる人の例

  • 学校の担任の先生、養護教諭
  • スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
  • 地域の民生委員、児童委員
  • 家庭に関わっているケアマネジャー、ヘルパー
  • 子ども食堂や学習支援教室のスタッフ
  • 親戚の人、友人 など

悩んだ時の連絡先

もし、近くに話を聞いてくれる大人がいなくても、あなたの悩みや不安な気持ちを聞いてくれる人がいます。

  • 山口県ヤングケアラー専門相談窓口:0120-85-1177
  • 子ども・若者なんでも相談:0836-39-5690
    ※若者ふりースペースに在席する相談員(詳しくは下記URLをご覧ください)
    月曜日~金曜日(祝日を除く)
    10時~18時
  • うべこども家庭センターUbeハピ:0836-34-8447
    (こども支援課家庭児童相談係)
  • ヤングテレホンやまぐち:0120-49-5150(携帯電話からは083-925-5150)
  • 宇部児童相談所:0836-39-7514
  • 児童相談所専用ダイヤル:0120-189-783(通話料無料)

山口県ヤングケアラー専門窓口の開設について

山口県では、本来大人が担うような家事や家族の世話などを日常的に行うヤングケアラーへの支援を推進するため、ヤングケアラー自身や家族、関係者等からの相談をワンストップで受け付け、市町や福祉サービス提供事業者等の関係機関と連携して適切な支援につなげる専門相談窓口を開設しました。

ヤングケアラー特設ページのご案内

こども家庭庁において、ヤングケアラーに関する特設ベージが開設されています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども支援課(うべこども家庭センター Ubeハピ)
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号

  • 妊婦・あかちゃん応援給付金、不妊・不育症の治療費等の助成に関すること
    電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020
  • 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、新生児聴覚検査の助成に関すること
    電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020
  • 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
    電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020

こども未来部 こども支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。