産後ケア事業(訪問支援事業)

ウェブ番号1016147  更新日 2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

お母さんの「からだ」と「こころ」のケアをしませんか?

産後の訪問のご案内

産後の体調が悪いのに子育てを手伝ってくれる人がいない、赤ちゃんのお世話や生活リズムがわからない等の不安がある方は、助産師の自宅訪問を活用して相談してみませんか?

利用対象者

原則産後1年未満の宇部市民の方で、下記のいずれかの利用条件にあてはまる方が対象です。

  1. 心身の不調や育児不安などがある方
  2. 育児や日常生活の支援者がなく、1人で育児をするのに不安がある方 など

(いずれも医療管理が必要でない方が対象です)

内容

助産師の自宅訪問で、心身のケア、生活面での指導、授乳などのアドバイスを受けることができます。

事業所

  • サラン助産院
  • 宿久
  • にゅうとぴあ
  • みつは助産院
  • 歩助産所

利用について

1回あたりの利用料  無料
1人あたりの利用回数(上限) 2回まで
1回あたりの利用時間数(上限) 1時間以上2時間未満

ご利用にあたっての注意点

  • 申請後、お電話にて状況をお尋ねします。
  • 原則申請日当日の利用はできません。利用希望日は、申請日から2日以降の日付を選択してください。
    ※お急ぎの場合は、直接ご希望の事業所へご相談ください。
  • 閉庁時間、土日祝日にお申込みいただいた場合、利用の可否のご連絡は翌開庁日以降となります。ご了承ください。
  • また、受け入れ先等の状況により、お申込みから調整に時間がかかる場合があります。

年末年始の休止について

宇部市の年末年始の閉庁期間中、緊急時の対応が困難になるため下記の期間、休止とさせていただきます。

休止期間:令和7年12月27日(土曜日)~令和8年1月4日(日曜日)

※受付・利用ともに不可

大変ご不便をおかけしますが、何卒御理解のほどよろしくお願い致します。

申込方法

下記のフォームより電子申請または利用申請書をこども支援課までご提出ください。

※利用申請書を提出後、内容に変更がある場合は、利用変更・中止届出書を電子申請または届出書をこども支援課までご提出ください

関連資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども支援課(うべこども家庭センター Ubeハピ)
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号

  • 妊婦・あかちゃん応援給付金、不妊・不育症の治療費等の助成に関すること
    電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020
  • 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、新生児聴覚検査の助成に関すること
    電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020
  • 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
    電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020

こども未来部 こども支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。