宇部市こども計画
令和5年4月に施行された「こども基本法」に基づき、こどもまんなか社会の実現に向け、こども施策を総合的に推進するため、現行の「第2期宇部市子ども・子育て支援事業計画(子育てプラン・うべ)」及び「第2期宇部市子どもの貧困対策推進計画」の改訂に合わせ、新たに「宇部市こども計画」を策定しました。
計画の概要
既存のこどもに関する計画と一体的に策定
- 宇部市子ども・子育て支援事業計画(子育てプラン・うべ)
(「次世代育成支援行動計画」を包含) - 宇部市子どもの貧困対策推進計画
- 宇部市保育実施計画
計画期間
令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)までの5年間
対象
こども基本法では、18歳や20歳といった年齢で必要なサポートが途切れることがないよう、心と身体の成長の段階にある人を「こども」としています。本計画においても一定の年齢上限は定めないものとします。
基礎調査、意見聴取
計画策定に向けた基礎調査として、「子育て支援に関するアンケート調査」、「子どもの生活実態調査」及び「こども・若者の意識に関するアンケート」を実施しました。
また、こども基本法第11条において、こども施策を策定・実施・評価するに当たっては、こども・若者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる旨が定められていることから、こども・若者からの意見聴取等を行いました。
子ども・子育て審議会
計画について、「宇部市子ども・子育て審議会」において審議していただきました。
計画策定におけるアンケート調査等の実施について
こども・若者からの意見募集
目的
当事者であるこども・若者の意見を計画に反映させるため、普段思っていることやアイデアなど、率直な意見を聴くためのものです。
実施期間
令和6年8月~
対象
小学1年生から39歳までの、市内在住又は市内に通学・通勤している人
回答方法
下記リンクの「こども・若者からの意見募集」ページ内のバナーをクリックすると、入力画面が開きます。
子育て支援に関するアンケート調査
目的
子育て世代の子ども・子育て支援に関する利用希望や意見を把握するためのものです。
実施期間
令和6年7月26日~8月16日
調査対象及び調査方法
- 市内就学前児童の保護者1,500名、就学児童の保護者1,500名(住民基本台帳から無作為抽出)
- 調査対象者宛に郵便で送付(郵送による回収又はWEB回答)
子どもの生活実態調査
目的
子どもと子育て家庭の生活状況について把握するためのものです。
実施期間
令和6年7月10日~7月28日
調査対象及び調査方法
- 市内の公立小中学校に通う小学5年生、中学2年生及びその保護者
- 各学校を通じて配布(WEB回答)
こども・若者の意識に関するアンケート
目的
こども・若者の生活実態や将来の生活設計に関する意識について把握するためのものです。
実施期間
令和6年7月26日~8月16日
調査対象及び調査方法
- 15歳以上39歳以下の市民1,500名(住民基本台帳から無作為抽出)
- 調査対象者宛に郵便で送付(郵送による回収又はWEB回答)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051