母子・父子・寡婦福祉資金
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の方の経済的自立を助け、扶養している児童の福祉を増進するための無利子または低利子の貸付金です。(要事前予約)
※事前相談から申請まで1か月程度、さらに申請からお振込みまで1か月を要しますので、余裕を持って御相談ください。(事前審査が必要な高額申請はさらに1か月程度を要します。)
貸付けを受けることができる方
母子福祉資金
- 母子家庭の母(配偶者のいない女子で現に児童(20歳未満)を扶養している者)またはその扶養している児童
- 母子・父子福祉団体
父子福祉資金
- 父子家庭の父(配偶者のいない男子で現に児童(20歳未満)を扶養している者)またはその扶養している児童
- 母子・父子福祉団体
寡婦福祉資金
- 寡婦(配偶者のいない女子でかつて配偶者のいない女子として児童を扶養したことのある者)
- 40歳以上の配偶者のない女子(独身者は含まない)であって、母子家庭の母及び寡婦以外の者
- 母子・父子福祉団体
現在扶養する子のいない寡婦及び40歳以上の配偶者のいない女子については、前年の所得が2,036,000円以内の者
注意事項
- 原則、保証人1人が必要です。(65歳以下で一定の職業を持ち、独立の生計を営んでいる山口県内に住む親族)
- 他の奨学金制度との併用はできません。ただし、日本学生支援機構または山口県ひとづくり財団の奨学金の場合は一部併用できる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
貸付けまでの流れ
- 事前相談:申請に必要な書類などを説明します。
- 借主、連帯借主(児童)及び保証人の面接
- 貸付申請(毎月15日締切り):申請書類一式をこども政策課へ提出してください。
- 書類審査
- 貸付決定通知(申請月の月末):山口県から貸付決定通知書、借用書(様式)が届きます。
- 借用書提出
- 貸付金の振込み(申請翌月の15日)
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051