障害者相談支援事業等実施機関
市内の障害者等の自立と社会参加の促進を図るため、専門的な知識を持つ支援員(コーディネーター)を中心に、障害者に対する相談支援を実施しています。当事者はもちろん支援者からの相談も受け付けます。
事業の内容
- 福祉サービス等の利用援助(情報提供、一般相談等)
- 地域の相談支援事業者に対する定期的な巡回・訪問及び専門的な相談・指導及び助言
- 地域の相談支援事業者の人材育成の支援(研修会の企画・運営)
- 地域の相談機関との連携強化の取組(連携会議の開催等)
- 学校や企業・地域等に赴き、各種情報の収集・提供や事前相談・助言
- ピアカウンセリング及び権利擁護のために必要な援助
- 専門機関の紹介等社会資源を活用するための助言・指導等の支援
- 緊急ショートステイのアセスメント及び送迎
- 障害者支援施設や精神科病院等への地域移行に向けた普及啓発
- 地域生活を支えるための体制整備に係るコーディネート
- 宇部市地域自立支援協議会設置要綱第6条に規定する専門部会の事務局として、企画・運営補助
実施時間等
相談支援について費用は無料で、年中無休で対応します。
相談支援事業所
生活支援センターふなき
- 所在地:〒757-0216 宇部市大字船木442-11
- 電 話:0836-67-2464
- F A X :0836-67-2467
- メール:center@funaki-furoukai.jp
宇部市障害者生活支援センター
- 所在地:〒755-0062 宇部市鵜の島町5-21
- 電 話:0836-38-8820
- F A X :0836-38-8821
- メール:soudan@kamiharaen.com
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052