自立支援医療(更生医療)
対象者
18歳以上の身体障害者手帳をもっている人で、身体障害者更生相談所の判定により必要と認められた人
内容
障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、障害の進行を防いだりするために、指定医療機関において受けた医療にかかる費用の自己負担分の一部を助成します。
医療方針の具体例
- 視覚障害…水晶体摘出手術、角膜剥離手術など
- 聴覚障害…鼓室形成術、人工内耳埋込術など
- 音声・言語、そしゃく機能障害…口唇形成術、口蓋形成術、唇顎口蓋裂の歯科矯正、精神的ショック等により生じた機能性言語障害の薬物、暗示療法など
- 肢体不自由…人工関節置換術など
- 心臓機能障害…ペースメーカー植え込み術、弁形成術、弁置換術、大動脈冠動脈バイパス術、心移植術、心移植後の免疫抑制療法など
- 腎臓機能障害…人工透析(血液透析・腹膜透析)、腎移植術、腎移植後の免疫抑制療法など
- 小腸機能障害…中心静脈栄養法及びそれに伴う医療
- 免疫機能障害…免疫調節療法など
- 肝臓機能障害…肝臓移植術、肝臓移植後の免疫抑制療法
負担額
総医療費の1割
世帯の所得に応じた月額上限があります(生活保護受給者は0円)
窓口
- 障害福祉課(電話:0836-34-8314/ファクス:0836-22-6052)
申請に必要な書類
- 身体障害者手帳(手帳をお持ちでない場合、身体障害者手帳の申請を同時に行う必要があります)
- 自立支援医療(更生医療)意見書
- 健康保険の資格確認書類(下記リンク先を参照)
申請書等ダウンロード
-
自立支援医療(更生医療)支給認定申請書 (PDF 126.2KB)
-
自立支援医療(更生医療)意見書 (PDF 35.3KB)
-
自立支援医療(更生医療)意見書(じん臓機能障害者用) (PDF 78.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052