健康保険の資格確認書類(マイナ保険証施行後)
重度心身障害者医療や自立支援医療の申請では、加入している健康保険の資格情報を確認する必要があります。
令和6年12月2日から従来の健康保険証は発行されずマイナ保険証が基本となりますが、自治体には医療機関用のカードリーダーがないため、マイナ保険証から申請に必要な情報を確認できません。
お手数をおかけしますが、申請時にはマイナ保険証ではなく、次のいずれかの資格確認書類をご提出ください。
資格確認書類
1.従来の健康保険証
下記のいずれかの日までは、これまでどおり健康保険証として使えます。
- 保険者が定めた有効期限
- 退職などによる健康保険の切換え
- 令和7年12月1日
2.資格確認書
マイナ保険証に未切換の人へ、保険者が送付するものです。
多くはプラスチック製のカードといった、従来の健康保険証と同じ形状をしています。
3.資格情報のお知らせ
マイナ保険証に切換済の人へ、保険者が送付するものです。
紙の文書で届き、その一部をカードサイズに切り取ります。
医療機関でマイナ保険証が読み取りできない場合に提示します。
4.マイナポータルの資格画面を印刷したもの
ご自身のスマートフォンなどでマイナポータルにログインし、「その他の私の情報」→「健康・医療」→「健康保険証等情報」→「表示する」を順に選択します。
表示先の画面で、被保険者資格情報の交付年月日から保険者名までの全項目が入るようにスクリーンショットを撮って印刷してください。
資格確認書類を用意できない場合
マイナンバーを確認できる書類をお持ちください。
その場合、以下についてご了承ください。
- 健康保険についての口頭での聞き取り(保険者名、被保険者名など)
- マイナンバー制度による保険者への情報照会
- 情報照会を行うため、通常より手続きに時間がかかること
病院・薬局での受給者証の提示
重度心身障害者医療や自立支援医療の受給者証情報は、マイナ保険証から読み取ることはできません。
病院や薬局の窓口では、これまでどおり各医療制度の受給者証を提示してください。
案内チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052