自立支援医療(精神通院)
重要なお知らせ
健康保険証の申請時取扱いについて
令和6年12月2日から従来の健康保険証は発行されずマイナ保険証が基本となりますが、自治体には医療機関用のカードリーダーがないため、マイナ保険証から申請に必要な情報を確認できません。
お手数をおかけしますが、申請時にはマイナ保険証ではなく、下記リンク先またはチラシをご確認いただき、資格確認書類をご提出ください。
対象者
精神疾患を持ち、継続的に通院を必要とする人
内容
指定医療機関において受けた精神疾患の通院医療費(入院は対象外)のうち、一部を助成します。
負担額
総医療費の1割
世帯の所得に応じた月額上限があります(生活保護受給者は0円)
申請手続
新規申請
【必要な物】本人確認できるもの(マイナンバーカード等)、健康保険証(※1)、診断書
変更申請
住所や名前、健康保険などが変わった場合や、生活保護が停止になったとき、病院や薬局の変更などの際は、障害福祉課に届出が必要です。
【必要な物】受給者証、健康保険証(※1)
転入申請
県内外から転入された場合、障害福祉課に届出が必要です。
【必要な物】転入前の受給者証、健康保険証(※1)
更新(継続)・再認定申請
更新申請は有効期限の3カ月前から(※2)、障害福祉課で申請可能です。
なお、有効期限を過ぎた場合は再認定申請となります。
【必要な物】受給者証、健康保険証(※1)、診断書(※3)
※1
健康保険証について、詳細は『重要なお知らせ(ページ上部)』、または下記リンク先よりご確認ください。生活保護を受給中の方は、生活保護受給者証をお持ちください。
※2
例えば有効期限が令和7年12月31日の場合、令和7年10月1日から申請可能です。
有効期限を過ぎて申請(再認定申請)された場合は、有効期限を過ぎてから申請される前日までの期間の受診が適用されませんので、継続して医療機関を利用される方は、お早めにお手続きください。
※3
診断書が必要かどうかについては、受診されている医療機関にご確認ください。なお、再認定申請の場合は診断書が必要です。
窓口
- 障害福祉課(電話:0836-34-8314/ファクス:0836-22-6052)
- 楠市民センター(電話:0836-67-2813/ファクス:0836-67-0822)
申請書
山口県/健康増進課/精神保健福祉センター・各種様式から様式をダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障害福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 障害者手帳、自立支援医療、用具の給付、福祉医療費の助成、特別障害者等の手当、福祉タクシー券、障害者バス優待乗車証、NHK受信料の減免、有料道路の通行料金割引、やまぐち障害者等専用駐車場利用証に関すること
電話番号:0836-34-8314 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害福祉サービス(介護給付及び訓練等給付、障害児通所給付)に関すること
電話番号:0836-34-8523 ファクス番号:0836-22-6052 - 障害者に対する差別の解消・理解の促進、障害者の社会参加・就労支援、障害者スポーツ・文化の振興、バリアフリーに関すること
電話番号:0836-34-8342 ファクス番号:0836-22-6052