最優秀賞 賞金30万円!UBE STARTUPビジネスプランコンテスト2025 ビジネスプラン募集

本市では、革新的なビジネスプランを募集・表彰するコンテストを開催します。応募いただいたビジネスプランに対しては、表彰プランを中心にその実現とさらなる成長を目指し、うべスタートアップの起業コミュニティを中心に様々な関係機関が協働でサポートすることにより、成長産業の創出・育成および地域経済の活性化に繋げていくことを目的としています。
応募資格
- 宇部市内で新規事業展開を予定している者
- 宇部市内で起業または新規事業展開後5年以内の者
- 宇部市内に本社を置く中小企業・小規模事業者の後継予定者または承継後5年以内の者で、家業の経営資源を活用して新規事業展開を予定している者
※応募者の現住所は、宇部市外でも構いません
※個人若しくは団体、企業など、組織の法的な形態は問いません
※他団体の実施するコンテストで受賞歴のあるプランは応募できません
募集テーマ
以下の分野における革新的なビジネスプランを募集します。
|
分野 |
ビジネスプラン例 |
|---|---|
| 医療・健康関連 | 人々の健康や、医療・介護、創薬、その他サービスの向上等に資する革新的なビジネスプラン |
| 次世代技術関連 | 宇宙産業、DX、バイオ、ロボティクス、AI、IoT、VR/AR等の最先端技術に関する革新的なビジネスプラン |
| 環境・エネルギー関連 | 環境・エネルギー問題を解決する革新的なビジネスプラン |
| ソーシャルビジネス | 貧困問題、子育て支援、独居老人、まちづくり・地域おこし、その他社会課題の解決等に資する革新的なビジネスプラン |
| アトツギベンチャー | 既存の経営資源を活用し、事業承継を契機に新分野への進出や既存事業の高度化を図る革新的なビジネスプラン |
| その他 | その他の分野における革新的なビジネスプラン等 |
表彰
1. 賞名・授賞数・賞金額
最 優 秀 賞 :賞金30万円(1プラン)
優 秀 賞 :賞金15万円(2プラン)
チャレンジ賞:賞金5万円(1プラン)
※審査の結果、「該当なし」とさせていただく場合があります。
2. 受賞プランの事業化支援
受賞プランの実現・成長に向け、うべスタートアップがサポートします。
- うべスタートアップ専門家による各種支援
- 金融機関等の紹介、補助金制度の紹介、その他資金調達に向けた支援
- うべスタートアップのネットワークを活用した販路開拓等支援(大学や研究機関等の紹介、ビジネスマッチング等)
応募方法
専用WEBフォームよりご応募ください。
応募締切
2025年11月14日(金曜日)~2026年1月16日(金曜日) 17時まで
審査
一次審査
応募プランの中から書面審査にて、10件程度を最終審査に進むビジネスプランとして選定します。
審査結果通知:2026年1月下旬
最終審査(公開ピッチ)
一次審査通過者による公開ピッチにて受賞者を決定します。
開 催 日 :2026年3月7日(土曜日)
開催場所:うべ産業共創イノベーションセンター 志(うべスタートアップ)
審査結果:当日発表し、表彰式を実施
審査基準
〇新規性・独創性
〇市場性・成長性・収益性
〇実現可能性・事業継続性
〇地域経済への波及効果
〇社会貢献度 等
実施スケジュール
応募締切:2026年1月16日(金曜日) 17時
一次審査結果通知:2026年1月下旬
最終審査(公開ピッチ) :2026年3月7日(土曜日)
ビジネスプラン応募に向けた支援
・専門家による事前セミナー(全2回)の実施
第1回:2025年11月22日(土曜日)13時から16時
第2回:2025年12月6日(土曜日)13時から16時
講師:中村伸一氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部 中小企業アドバイザー)
・うべスタートアップによる事前相談会・伴走支援(随時、対面またはオンライン)
・専門家等による個別相談、ピッチトレーニング(随時、原則オンライン)
問い合わせ
うべ産業共創イノベーションセンター 志(うべスタートアップ)
〒755-0045 宇部市中央町三丁目10番12号
電 話:0836-39-5010 メール:info@ube-startup.com
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 成長産業創出課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 成長産業の創出に係る施策の企画立案、調整及び推進に関すること
電話番号:0836-34-8531 ファクス番号:0836-22-6013 - イノベーションの推進、デジタル分野 技術の活用推進に関すること
電話番号:0836-34-8118 ファクス番号:0836-22-6013
