コロナに負けない!支え合い募金
本市では、国・県と連携して、新型コロナウイルス感染症対策に取り組むとともに、医療物資の支援や、市立小中学校におけるオンライン教育の提供など、市独自の対策事業にも取り組んでいます。
新型コロナウイルス感染拡大が落ち着いた後も、新型コロナウイルス感染防止に配慮した生活が必要となることが予想されるなか、様々な新型コロナウイルス感染症対策に、引き続き、全力で取り組んでいきます。
このたび、本市の新型コロナウイルス感染症対策の様々な取組に活用するために、「コロナに負けない!支え合い募金」を実施することとしました。
皆様のご協力をお願いいたします。
募金受付期間
令和2年5月25日(月曜日)から受付開始
募金方法
募金箱による寄附
設置場所
- 市役所本庁1階案内
- 北部総合支所
- 市民センター(東岐波市民センター、西岐波市民センター、厚南市民センター、原市民センター、厚東市民センター、二俣瀬市民センター、小野市民センター)
- ふれあいセンター(恩田ふれあいセンター、岬ふれあいセンター、見初ふれあいセンター、上宇部ふれあいセンター、神原ふれあいセンター、琴芝ふれあいセンター、新川ふれあいセンター、鵜の島ふれあいセンター、藤山ふれあいセンター、小羽山ふれあいセンター、常盤ふれあいセンター、川上ふれあいセンター、厚南ふれあいセンター、西宇部ふれあいセンター、黒石ふれあいセンター、船木ふれあいセンター、万倉ふれあいセンター、吉部ふれあいセンター)
- 図書館
- 学びの森くすのき
- ときわ湖水ホール
- 保健センター
※募金箱へ寄附された場合は、領収書の発行は致しかねますのでご了承ください。領収書が必要な場合は、納入通知書による寄附をご利用ください。
納入通知書による寄附
「コロナに負けない!支え合い募金」寄附申込書に必要事項をご記入いただき、郵送、ファクス、メール、持参により宇部市 健康増進課へお申込ください。なお、電子申請サービスによるお申込も可能です。
申込受理後に、納入通知書をお送りいたしますので、納入通知書記載の納入場所で納入をお願いいたします。
寄附の流れ
申込先
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
宇部市 健康増進課
電話:0836-31-1777
ファクス:0836-35-6533
Eメール:hose@city.ube.yamaguchi.jp
寄附申込書
電子申請サービス
その他
「コロナに負けない!支え合い募金」は、市へ寄附となるため、2,000円を超える金額が、税法上の寄附金控除の対象となります。
ご寄附いただきました皆様へ
本市における新型コロナウイルス感染症対策に対しまして、多くの皆様より心温まるご寄附をいただき、心から感謝しお礼申し上げます。
皆さまからお寄せいただきました寄附金は、新型コロナウイルス感染症対策を実施するために大切に活用させていただきます。
引き続き、本市の新型コロナウイルス感染症対策に関しまして、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
いただいた寄附金の金額
7,605,918円(令和4年2月28日現在)
ご寄付いただいた皆様のご紹介
ご寄附いただきました皆さまで、公表についてご了承いただいた方々をご紹介いたします。
- 有限会社 アイテックス 様
- 有田 幸一 様
- 佐貫 行久 様
- 寺薗 茂 様
- 宇部労働会館
- 太陽石油株式会社
なお、このほかにも、匿名希望の方や募金箱に寄附いただいた皆様から、多くのご寄附をいただいております。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533