報道発表

新型フレールモア等を活用した茶園の再生に係る現地実演会の開催

ウェブ番号1026386  公開日 2025年10月31日

印刷大きな文字で印刷

お茶は本市小野地区で栽培される特産品ですが、近年は担い手の不足・高齢化に伴い、栽培面積は減少し荒廃茶園も増加している状況です。

そのような中、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(以下、「農研機構」)西日本農業研究センターにおいて研究が進められている、雑灌木除去機械を利用した荒廃農地再生技術について、生産者等を対象とした実演会を開催することにより、今後の荒廃茶園の解消と活用に向けた検討の参考とします。

日時

令和7年11月6日(木曜日)10時~11時30分

場所

山口県宇部市藤河内 藤美が丘茶園

※当日は小野茶工場(宇部市藤河内118番地)に車を駐車し、現地まで移動してください。

主催

  • 農研機構西日本農業研究センター
  • 宇部市
  • 山口県美祢農林水産事務所
  • 山口県農林総合技術センター畜産技術部
  • 山口県農業協同組合宇部統括本部

参集者

市内生産者、県関係担当者等

内 容

  • トラクタ装着型新型フレールモア、無線トラクタ装着型フレールモア、クローラ型多目的造林機による荒廃農地再生作業の実証実演:農研機構西日本農業研究センター技術支援室 西日本第3業務科職員等
  • 荒廃農地再生とその後の利用技術導入事例についての説明

説明者:農研機構西日本農業研究センター周年放牧研究領域職員

問い合わせ先

開催担当者:農研機構 西日本農業研究センター周年放牧研究領域 柿原 秀俊

電話: 0854-82-1670

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 農業振興課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 農業振興地域整備計画、経営所得安定対策、農地の利用権設定、新規就農者、耕作放棄地の解消、スマート農業に関すること
    電話番号:0836-34-8563 ファクス番号:0836-22-6013
  • 農業関連施設の管理運営、農産物の生産振興、楠こもれびの郷、農業体験施設の運営、市民農園に関すること
    電話番号:0836-34-8564 ファクス番号:0836-22-6013

産業経済部 農業振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。