女性の暮らしやすい宇部市をつくるプロジェクト
宇部市では、性別を問わず全ての市民が各々の個性や能力を発揮できるまちづくりを推進しており、その一環として、女性の暮らしやすさを向上させる取組について調査・研究を進めています。
アンケート調査
プロジェクトを進めるため、宇部市地域幸福度(Well-Being)アンケート調査を実施しました。
回答は締め切りました。
多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございます。
多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございます。
対象者
市内で生活する人
実施期間
令和7年7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)
調査結果
- このアンケートは、デジタル庁のWell-Being(地域幸福度)指標に準拠したものです。
- 回答結果は、宇部市の地域幸福度(Well-Being)指標として、デジタル庁のサイトに掲載されるとともに、今秋開催予定の「宇部市女性の暮らしやすさを考えるタウンミーティング(仮)」で公表する予定です。
ワーキンググループ「うべ女子ラボ」
女性の暮らしやすさを向上させる取組について調査・研究を進め、性別を問わず全ての市民が各々の個性や能力を発揮できるまちづくりを推進するため、女性の暮らしやすい宇部市をつくるワーキンググループ(通称「うべ女子ラボ」)を設置しました。
構成
座長
山口大学
副学長(ダイバーシティ推進担当)
ダイバーシティ推進室 室長
経済学部 教授
鍋山 祥子
メンバー
宇部市女性リーダー、女性活躍推進企業社員、主婦、学生、市職員ほか 計9人
第1回会議
日時
令和7年7月18日(金曜日)14時から(90分程度)
場所
宇部市役所 本庁舎棟5階 第1委員会室
内容
- プロジェクトの進め方
- Well-Being指標を利用したまちづくり
- 協議 ほか
当日の様子
座長を含む8人のメンバーと2人のオブザーバー(山口大学経済学部)が参加し、協議を行いました。



第2回会議
令和7年9月下旬に開催予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 人権・男女共同参画推進課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 人権に係る施策の推進及び調整、人権施策推進審議会、男女共同参画に係る施策の推進及び調整、男女共同参画推進審議会、女性の活躍推進、男女共同参画センター・フォーユー、配偶者暴力相談支援センター、隣保館、隣保館運営審議会に関すること
電話番号:0836-34-8308 ファクス番号:0836-22-6010