漁業の担い手確保育成
新規漁業就業者定着促進事業
漁業の担い手を確保するため、国、県、市及び漁業協同組合並びに山口県漁業就業者確保育成センターが連携し、漁業就業希望者の受け入れから、研修、定着までの支援を一貫して取り組んでいます。
漁業を始めようと考えられている方は、漁業就業支援フェアの開催をはじめ、研修・支援制度を含めた相談窓口が、山口県漁業就業者確保育成センターに設けられていますのでお問い合わせ下さい。
研修生受け入れ実績
宇部市内の漁業協同組合では、平成20年度から延べ39人の研修生(市内16人 市外23人)を受け入れています。
そのうち、8割近くの方が独立し宇部市の水産業の担い手として活躍されています。
支援制度
経営自立化支援事業
- 対象者
-
- 2年以上の長期漁業技術研修を修了した者
- 研修未実施の漁家子弟(45歳未満で就業後1年以上3年未満の者)
- 支援の内容
-
漁業経営を開始した者に対して、経営自立支援金を3年間支給
- 1年目 150万円(12.5万円/月(県・市2分の1ずつ))
- 2年目 120万円(10.0万円/月(県・市2分の1ずつ))
- 3年目 90万円(7.5万円/月(県・市2分の1ずつ))
- その他
- 支援期間中や支援終了後3年以内に離職した場合などは、支援金の返還が必要になる場合があります。
新規就業者生活・生産基盤整備事業
- 対象者
-
- 新規就業者(50歳未満で就業後3年以内の者)
- 研修生(長期漁業技術研修を1年以上受講していること)
- 支援の内容
-
- 事業主体(漁業協同組合)が、経営に必要な漁船、漁具等を新規就業者に貸借する目的で導入する際に要する経費を支援
- 対象事業費上限800万円の2分の1以内
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 水産振興課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 漁業の振興、漁業金融、漁業団体の指導、漁場の整備に関すること
電話番号:0836-34-8370 ファクス番号:0836-22-6013 - 漁港の整備及び維持管理、漁港区域内における海岸の保全に関すること
電話番号:0836-34-8371 ファクス番号:0836-22-6013