ため池整備Q&A
Q1:ため池を整備したいけれど、事業費や内容の説明を受けられますか?
A1:ため池の規模等により、国、県の補助金を受けて行う事業と、市の補助のみの事業がありますので、詳しくは農林整備課へご相談下さい。
Q2:事業の要望書を申請する人は誰ですか?
A2:ため池の水を農業用水として利用されている農業従事者の方となります。また、申請者には、負担金を納付していただくこととなります。
Q3:申請したら、すぐに改修してもらえるのですか?
A3:国の補助を受ける場合、計画調整に2~3年間かかります。
Q4:農業用水を必要としなくなったら、埋めて良いのですか?
A4:ため池は、調整池として機能することもありますので、十分な調査と手立てをせずに埋めることは、下流域に思いがけない浸水の被害をもたらす危険性があります。
Q5:ため池の安全対策には、改修以外にどのようなものがありますか?
A5:立入禁止の立看板や、安全フェンスの設置を行っています。
Q6:ため池の堤体が崩れかけていたり、地鳴りがしたら?
A6:速やかにその場を離れ、農林整備課に連絡して下さい。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 農林整備課
〒757-0292 宇部市大字船木字野田442番地11
- 土地改良事業の計画、推進及び調整、日本型直接支払制度、農業水利、農地等に関する特定鉱害の受付、農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153 - 市有林、林業団体の指導、森林の保全及び林道、有害鳥獣の捕獲計画、有害鳥獣の捕獲の許可に関すること
電話番号:0836-67-0347 ファクス番号:0836-67-0153 - 農業集落排水施設及び生活排水処理施設に関すること
電話番号:0836-67-2816 ファクス番号:0836-67-0153