クラウドファンディングによる資金募集
クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、群衆(クラウド)と資金(ファンディング)を組み合わせた言葉で、インターネットを利用して、プロジェクトの財源確保のために市内外から幅広く資金を調達する手法のことです。
事業目的
市または民間が実施するプロジェクトを市内外に広く情報発信し、プロジェクトに共感する応援者を増やすとともに、その事業資金を調達します。
制度概要
本事業で集まった資金につきましては、目標額を達成しなかった場合でも、該当するプロジェクトの事業資金として使用します。
寄附金の取り扱い
本市への寄附金として取り扱い、寄附金控除の対象となります。
寄附金受領証明書の送付
寄附金の入金確認後、宇部市より「寄附証明書」と「ワンストップ特例制度の申請書」を郵送いたします。
(寄附のお申込から郵送までには1~2ヶ月程度の期間を要しますのでご了承ください。)
寄附の申込方法
申込書による申込み
今年度の各プロジェクトへの寄附の申込みは、下記の申込書をご利用ください。
・動物と共生するまちづくりプロジェクト
募集期間;令和7年1月31日(金曜日)まで
インターネットによる申込み
本市では、下記のポータルサイトにおいてクラウドファンディングによる寄附を募集しています。
インターネットからのお申し込みの場合は、クレジットカード決済や各種オンライン決済に対応しています。
令和7年度のプロジェクト
令和6年度のプロジェクト
【受付終了】動物と共生するまちづくりプロジェクト
ご寄附のお礼とプロジェクト終了のご報告
このたびは、「動物と共生するまちづくりプロジェクト」に対してご寄附をいただき、誠にありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。
皆様からいただいた寄付金は、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の助成のため活用させていただきます。
今後もこの活動を継続していくことで、飼い主のいない猫をなくすことを目指していきます。
引き続き、ご支援賜りますようお願い申し上げます。
集まった寄附額
81件 1,700,000円
プロジェクトの目的
地域猫とは、特定の飼い主がいないが地域住民の認知等が得られた猫で、地域にあった方法でえさやフンなどの処理、不妊・去勢手術の実施などを行い、一代限りの命を全うさせる猫を指します。
地域猫活動とは、そういった飼い主のいない猫との共生を目指し、新たな飼い主を探したり、不妊・去勢手術を行ったりして、将来、飼い主のいない猫をなくすための活動をいいます。
宇部市では、飼い主のいない猫の減少を目指して、市内で活動する動物愛護団体や適正な飼育のもとで地域猫活動を行う自治会及び市内に住所を有する個人の活動を支援しています。
目標金額
4,000,000円
募集期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日) (123日間)※ふるさと納税 for Good!
令和6年10月7日(月曜日)~令和7年1月4日(土曜日) (90日間)※ふるさとチョイス
寄附金の使い道
いただいた寄附金は、下記の事業に活用させていただきます。
市内で活動する動物愛護団体に対し、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費や譲渡会の開催、飼い主への飼い方セミナーの実施等の活動経費の1/2(上限20万円)を補助。また2020年1月からは個人・自治会へも飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の助成を行っています。
※目標金額に達しなかった場合、または目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、上記の事業に活用させていただきます。
- 寄附申込みページ(殺処分ゼロに!動物と共生するまちをつくりたい)※ふるさと納税 for Good!(外部リンク)
- 寄附申込みページ(動物と共生するまちづくりプロジェクト)※ふるさとチョイス(外部リンク)
【受付終了】発達障がい児のための運動環境を!親子で笑顔になる水泳療育
ご寄附のお礼とプロジェクト終了のご報告
このたびは、「発達障がい児のための運動環境を!親子で笑顔になる水泳療育 親子スマイルswim」に対してご寄附をいただき、誠にありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。
親子で心も身体も満たされ「笑顔」になれる空間を創ることを目的とし、 発達障害児が自分の個性を大切に自己肯定感を持てる社会を実現することを目指し活動を行っています。社会では多様性が尊重されインクルーシブ教育が進められていますが、日常生活においてはまだまだ発達障害における理解が普及しておらず、共生社会実現に向けたハードルが高いのが現状です。
今後もこの活動を広げていくことで、発達障害児が自分の個性を大切に自己肯定感を持てる社会を実現することを目指していきます。
集まった寄附額
30件 344,500円
プロジェクトの目的
発達障がいの子ども達が水泳を通じて全身運動ができる環境を提供すると共に、講演会とペアレントメンターによる相談会の開催で保護者支援ができる機会と場を設定します。親子で心も身体も満たされ「笑顔」になれる空間を創ることを目的とし、発達障がい児が自分の個性を大切に自己肯定感を持てる社会を実現することを目指します。
目標金額
500,000円
募集期間
令和6年10月1日(火曜日)~ 令和6年12月31日(火曜日)
寄附金の使い道
親子スマイルswimの運営費用として大切に活用させていただきます。
- 施設使用料
- 運営人件費
- 報償費
- 広告宣伝費
- 保険料 等
※万一、目標金額に達しなかった場合でも、本事業は実施されます。また、目標金額を上回る寄附があった場合は目的を同じくする市事業に役立てます。
【受付終了】夏の夜空を彩る、感動の瞬間をみんなで!
ご寄附のお礼とご報告
この度は「第70回宇部市花火大会」にご寄付いただき、誠にありがとうございます。
実行委員会一同、深く感謝しております。
今年の宇部市花火大会は、70回目の節目である記念すべき大会となります。この大会を、市民をはじめ、花火大会を愛するたくさんの方に楽しんでいただくため、寄付金は「第70回宇部市花火大会」の花火放揚費として大切に活用させていただきます。
今後とも、どうか末長いお力添えを頂きますようよろしくお願い申し上げます。
集まった寄附額
70件 8,624,000円
プロジェクトの目的
宇部市民のだれもが子供のころから慣れ親しんできた花火大会。これから長く楽しい夏休みの始まりを告げる、わくわくする花火大会。
記念すべき70回を迎える今年の花火大会を、こどもも大人も、宇部市民のみならず近隣に住む皆様が楽しみにされています。
実行委員会としては、記念大会にふさわしく、これまで一番の花火を打ち上げ、これまで以上に華やかな花火大会を皆様に届けたい。
そして来年、再来年と回を重ね、ずっとずっと続いて欲しいという皆様の願いに応えたい。
皆様の心に刻まれる記念大会に、皆様と一緒に盛り上げていきたいと思いますので、ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
目標金額
1,000,000円
募集期間
令和6年4月9日(火曜日)~令和6年7月7日(日曜日) (90日間)
寄附金の使い道
すべて花火の放揚費として大切に活用させていただきます。
目標金額以上のご支援を頂いた場合は、来年度の第71回花火大会の開催費用として、大切に活用させていただきます。
また、目標金額に達しなかった場合にも、いただいた金額に応じた花火を打ち上げます。(花火大会は予定通り実施します。)
なお、荒天の場合は、翌日 7月28日(日曜日)に延期となりますが、両日ともに荒天の場合は開催中止となります。
その場合、ご支援金は返金せず、次回の第71回花火大会で大切に活用させていただきます。
過去に実施したプロジェクト
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 移住定住推進課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 移住定住の推進に関すること
電話番号:0836-34-8480 ファクス番号:0836-22-6008 - シティプロモーションに関すること
電話番号:0836-34-8480 ファクス番号:0836-22-6008 - ふるさと納税に関すること
電話番号:0836-34-8168 ファクス番号:0836-22-6008