第117回春の花壇コンクール 優秀花壇写真集
花であふれるまちづくりの一環として、宇部市と宇部市ガーデンシティ緑化運動推進委員会の主催で、花壇コンクールを春・秋の年2回実施しています。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として審査の縮小を行いました。その結果、本審査の対象に選ばれた花壇を優秀花壇として写真及びメッセージを掲載します。
優秀花壇写真集
小・中・高等学校の部
宇部市立常盤小学校
冬の天候不順で、キンセンカの葉が病気になりましたが、殺菌剤を散布し、きれいな花を咲かすことができました。
宇部市立吉部小学校
カビの影響で花に元気がなくなり、その手入れが大変でした。また、暖冬などの気候不順が気になりました。花は人を笑顔にしてくれます。花壇やプランターの花を見て、子どもたちが喜んでくれたり、皆さんが笑顔になってくれたりすると嬉しいです。
宇部市立藤山中学校
今回、私たちは、花壇を見る人に「感動を与える、楽しませる」をテーマに整美委員会でレイアウトを考え、彼らをはじめボランティア生徒、掃除区域の担当生徒などが参画しました。ネモフィラを一面に配置することで、海浜公園の中にどの花も波のように漂う花壇となり、見る人に感動を与え、どの花壇にも「フジヤマ」の校名を金魚草で表現することにより、視覚を楽しませる花壇として鑑賞してもらえばと思います。
山口県立宇部中央高等学校
今年もきれいに咲き、明るい校庭となりました。生徒が本気になって土を耕して苗を植え、草抜きや水やりなどの世話をしてくれるので、きれいに咲いた時には喜びを感じます。
山口県立宇部総合支援学校
”自分たちの卒業式を花いっぱいで迎えよう。そして、新入生に綺麗な花壇で「おめでとう」の気持ちを伝えよう!”この合言葉を胸にスタートした3年5組6人の卒業記念品づくり。種まきから始め、一人ひとりが花の配色を考え、一株一株丁寧に苗を植えつけました。冬の寒さに負けず、毎日一生懸命手入れを頑張りました。
6人に大切に育てられた花々は、卒業式の日の希望に満ちた6人の笑顔に負けないくらい太陽の光を浴びて色鮮やかに輝いています。
基本の部
ヘアーサロンウエノ
毎回、いろいろな種類の苗を準備していただきありがとうございます。キンセンカのうどんこ病に気をつけ、こまめに葉を摘みとる作業が大変でした。次回も綺麗な花壇になるよう努力したいです。
博愛会 コミュニティスペース ふぁみらんど
今年は、ほとんどの花が急に大きく育ち、色はとてもあざやかに咲いてうれしく思います。常に草取りや花柄つみを行い、合間を見て水やりをしっかり行い手をかけました。いただいた苗が良かったと思います。
東岐波南第2寿会
花の特性(高さ・色)を生かした植え方を工夫しました。会員の皆様のご意見・ご協力で花づくりに取り組め楽しくできました。
古殿15-1区自治会
キンセンカ、ノースポールにカビが発生し、指示された薬剤の散布、枯れた部分の除去など大変でした。ダメだと思った花壇でしたが、手をかけてあげたら、頑張って花が咲いてくれたのでありがとうと思っています。
宇部市常盤動物園協会
本年は雪による冷害も少なく、良く育ってくれました。当協会の花壇は、横に長く、色とりどりに魅せる事が難しいのが今後の課題です。
自由の部
株式会社エイム
初めて花壇コンクールへ取り組んだため、苗を植えた頃は毎日枯れてしまわないか心配でした。しかし、少しずつ苗が成長していくのを見ているのは日々の楽しみでした。
花壇コンクールに向けて草抜きをするのは大変ではありましたが、草抜きもだんだん楽しくなってきました。また、綺麗になった花壇を見るのは、気持ちが良かったです。初めての参加だったため、苗がどのくらい成長するのかがわからず、背が高いノースポールを真ん中に植えてしまったりしたため、間に植えてしまった苗が隠れてしまったので、調整するのが大変でした。
介護老人保健施設 寿光園
暖冬のせいか生育のスピードが例年よりも早く、追肥を加えるタイミングを逸してしまいました。加えて、うどんこ病の発生、拡大もペースが早くて対応に苦慮しましたが、対応方法をお知らせくださり大変助かりました。ただ想像以上に順調に生育し、咲き乱れる様をながめるとむくわれた気持ちになります。
特別養護老人ホーム 日の山園
暖冬のため、キンセンカの病気がでて、殺菌剤等散布したり、枯れた葉を取るなど大変でしたが、春になるにつれ小株だった花々が大きくなり良く咲いた花壇を眺め、職員も利用者も癒されています。今回、いただいた「ビオラ」も良く育ちほのかな香りを放っていますが、他の色も希望します。
恩田クラブ
恩田クラブでは高齢化が進み限られた者で維持管理を行っていますが、限界と成りそうです。特に夏場の高温時の水やりは大変なため、散水ホースを固定して行っていますが、ホーチラカのような高温・乾燥に強いものに変更したいです。
飯田 潮
今年は、花が病気をすることなく元気に咲きました。その中でも、リビングストンデージーが色鮮やかに、また花壇全体にてリナリアが咲き誇り、いつもと違うナチュラルガーデンの装いとなりました。
花づくりの達人の部
山陽自動車道活性協議会
平成13年より花壇の維持管理を行っていますが、今年は例年にない異常気象の中、寒暖の差が激しく、雨による花の生育も悪く、このようなことは初めてで、非常に悩まされた一年となりました。
立山花を愛する会
今回は、カビ病発生でキンセンカが全滅し植替え等大変でした。土壌に殺菌剤を撒き、植替えたものの無事生育するか心配でしたが、何とか花壇らしく咲き揃ってくれて会員一同安堵しました。
宇部中央消防署 東部出張所
整ったラインを出す作業に苦労しましたが、きれいな見栄えのある花壇が出来ました。
花園自治会
今年は病気もなく順調に育ちました。リビングストンデージーは株張りが少し悪く、花付きもすこし悪かったです。
東岐波北第1寿会
苗にカビができたため、会員全員で抜き取り新しい苗に植え替えました。順調に育ちきれいに咲いて会員一同喜んでいます。
東岐波校区ふれあい運動推進員会
会員が一団となって草取り等の維持管理を行なってきました。キンセンカが枯れたりして大変でしたが、概ねきれいに花をさがせる会員の皆さんと和気あいあいとした雰囲気で楽しくできました。
東岐波地区民生児童委員協議会
私が花壇の担当者して花の多くがカビ病になった事は初めてでした。市から消毒して下さいとの連絡があり、薬剤を散布し、その後花が元気になり、人に見てもらえる様な花壇になりました。
東岐波福祉委員会
今年は苗の植え付けた後、病気となり半分が枯れ、再植え替えに苦労しました。通行者の人はありがたいもので、皆さんの通報で花壇の苗の様子が手に取る様にわかります。
テクノUMG株式会社
デザインのテーマは、新型コロナウイルスの影響で来年に延期された「東京オリンピック」。今季の花づくりは「カビ」との闘いでもありました。カビ菌の繁殖しやすい気候条件が続き多くの苗が病気となり、伝染を阻止するため悪戦苦闘の日々でした。
ビビットにしうべ
毎年、チューリップの球根を植えていますが、小さい芽が地下で出る頃、それをポキンと折らないように草取りをするのが大変でした。4月に入り、満開のチューリップをメンバーみんなで喜びました。毎日のように手入れをしてくれたビビットのメンバーの方と定期的な作業に参加してくれる人達の努力の花壇です。
参加団体等募集
花壇コンクールに参加される団体等を随時募集しています。
参加される団体等には、管理される花壇の面積に応じてコンクール用の花の苗を無償で配付しています。
また、花の苗を配付する時期に合わせ、専門家の方による花づくり講習会を開催するなど技術的サポートも行っております。
ぜひ、皆さんの御参加をお待ちしております。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市政策部 公園緑地課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 公園や緑地の工事及び維持管理、街路樹等の維持管理に関すること
電話番号:0836-34-8442 ファクス番号:0836-22-6050 - 公園や緑地の占有許可、公園ボランティア制度、風致地区内及び都市計画公園区域内での建築等の制限に関すること
電話番号:0836-34-8411 ファクス番号:0836-22-6050 - 花壇コンクール、花いっぱい運動及び中心市街地の花回廊に関すること
電話番号:0836-34-8485 ファクス番号:0836-22-6050