国際活動団体
宇部市日韓親善協会
- 代表者氏名
- 会長 射場 博義
- 事務局等の連絡先
- 〒759-0204 宇部市大字妻崎開作589-5 岩村 誠
- 電話
- 0836-41-8418
- ファクス
- 0836-43-0777
- Eメール
- m-iwamura@mtb.biglobe.ne.jp
- 活動内容
- 韓国語講座の開催、韓国訪問の旅等
宇部市日中友好協会
- 代表者氏名
- 会長 山下 節子
- 活動内容
- 宇部市と友好関係にある山東省威海市と、相互に訪問し合って交流を深めている。また、山口県と友好協定を締結している山東省人民政府人民対外友好協会と交流して、山東省内各市からの視察及び観光団体を招聘して市内の施設や観光地ほかを案内、威海市他の各市を訪問して国際交流活動への参加と環境保全活動への協力をしている。設立は1978年3月10日。
日本語クラブ宇部
- 代表者氏名
- 小寺 紀美代
- 電話
- 0836-33-0822
- 活動内容
-
宇部市在住の外国人の方々が生活する上で必要とされている日本語学習の支援
「外国人のための日本語講座」
日本語初級者を対象とした講座です。初級1~5の5クラスに分け、複数の講師によるティームティーチング形式で授業を行っています。
講師は「日本語教育能力試験」に合格しているメンバーを中心にしています。
- 団体からのメッセージ
-
宇部市では、日本語学習支援活動が盛んで、グループによりその形式・目的は様々です。その中のひとつとして、私たちのグループはクラス形式での授業を行っているのが特徴です。メンバーの多くが「日本語教育能力試験」に合格、どうやったらよりいい言語学習支援ができるかと、県内外の研修会に参加するなど意欲的に学習しています。
平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」
- 代表者氏名
- 石川 悦子
- 事務局等の連絡先
- 〒755-0096 宇部市開3-6-1 宇部ときわ湖畔ユースホステル内 石川悦子
- 電話
- 0836-21-3613
- ファクス
- 0836-21-3613
- Eメール
- aoiumi1109@yahoo.co.jp
- 活動内容
- 目的:平和の実現のための学びと支えあい
主な活動- ウクライナ・キエフのチェルノブイリ原発事故被曝者互助組織「ゼムリャキ」を通じての被曝者支援活動
- ウクライナから関係者を招き、現地の様子を話していただき、日本の人々と交流してもらう
- ウクライナを訪問し、必要な義捐金を手渡す
- 東チモール・インド・ネパールムスタン・ケニアなど、アジア・アフリカの苦しむ人々への支援活動
- アジア・アフリカの国々を支援している方のお話を聞かせていただき、義捐金を寄付する
- 団体からのメッセージ
- 人々は平和を願って生きていますが、現実には世界中で紛争が続き、差別もなくなりません。私たちは世界の人と直接出会い助け合うことで、人と人の間の垣根を取り除き、平和の実現に貢献したいと願っています。
一般社団法人 常盤工業会
- 代表者氏名
- 会長 古林 隆司
- 事務局等の連絡先
- 〒755-0039 宇部市東梶返1-10-8
- 電話
- 0836-32-7599
- ファクス
- 0836-22-7285
- Eメール
- tokiwa@bc.wakwak.com
- 活動内容
- 目的:日本国と留学生の国の相互の社会・文化・国民性などを理解すること
- 夕食懇談会
- 留学生交流会
- 留学生忘年会
- ボウリング大会
グループこんにち輪
- 代表者氏名
- 代表 永山 克昭
- 事務局等の連絡先
- 〒755-0151 宇部市大字西岐波202-9
- 活動内容
-
- 月例ティーパーティー
- 日本語教室
- 団体からのメッセージ
-
グループこんにち輪は、宇部市近郷の市民と在住の外国人たちとの家族的な交流を目的として作られました。毎月第一金曜日の例会では、留学生や企業で働いている外国の人たちが参加しています。外国の人と交流してみたいという人はぜひ参加してみませんか。 外国語が苦手という人はご心配要りません。ここではほとんどが日本語での交流です。さらに、この会は外国人のための日本語教室もあります。外国人や日本人と友達になりたい方、どなたでも参加できます。この会を通じて皆さんで国際的な交流の輪を広げていきましょう。
宇部市・ニューカッスル市姉妹都市友好協会
- 代表者氏名
- 会長 杉下 秀幸
- 事務局等の連絡先
- 〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号 宇部市観光交流課内
- 電話
- 0836-34-8136
- 活動内容
- 中学生研修派遣、ハイスクール生徒受入れ、講演会の開催など
このページに関するお問い合わせ
観光スポーツ文化部 観光交流課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 観光、観光ボランティアガイド(てくてくまち歩き等)の申込、団体旅行の助成金に関すること
電話番号:0836-34-8353 ファクス番号:0836-22-6083 - 姉妹友好都市、多文化共生に関すること
電話番号:0836-34-8136 ファクス番号:0836-22-6083