令和3年度第2回人権を考えるつどい
イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)
目的
本市では、市民宣言にうたわれている「人間が尊重される都市づくり」をめざし、様々な場を通じて、市民一人ひとりの人権尊重の意識を高める人権教育を推進しているところです。
この取組をより確かなものにしていくために、広く市民を対象に「人権を考えるつどい」を開催します。
- 開催日
-
2021年12月1日(水曜日)
- 開催時間
-
午後6時30分 から 午後8時30分 まで
- 開催場所
-
宇部市文化会館3階 文化ホール
宇部市朝日町8番1号 - 対象
-
市民
- 内容
・演題 LGBTって何だろう?
~誰もが自分らしく生きられる社会を目指して~
- 申込み締め切り日
-
2021年11月22日(月曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
・会場での参加は当日でも可能ですが、受付で氏名・連絡先等の記入をお願いします。
Web会議システム「Cisco Webex Meetings」を使用して、ライブ配信で行う予定です。
配信を視聴希望の方は、メール(メールアドレスアドレスはチラシに記載)またはお問い合わせフォームからお申込みください。
後日、視聴方法をお知らせいたします。
- 費用
-
無料
- 問い合わせ先
-
教育委員会事務局 人権教育課 社会人権教育係
電話番号:0836-34-8620 - 主催者
宇部市、宇部市教育委員会
- 備考
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講師は会場にお越しにならず、Web会議システムを使用しての講演となります。
・マスクの着用・咳エチケット、手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。
・入場時に検温を実施します。(37.5度以上の発熱のある方は、入場をお断りします。)
・手話通訳がつきます。また、ハートウォーミングシート(優先席)を設置しています。
・ご来場は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・会場などにおいて支援が必要な方は、事前に御連絡をお願いします。
・新型コロナウイルスの感染状況により内容の全部又は一部を変更・中止する場合があります。
・点字訳をご希望の方は、事前にお申し出ください。- 講師
- Life journey 代表 藤原 直
開催状況
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、講師は会場に来場せずに、配信での講演となりました。会場での受講と並行して、ウェブ会議システムを使用してライブ配信を行いました。遠方から足を運ばずに自宅や職場等で受講できると大変好評で、ウェブ会議システムを利用される方が増えています。今回は、会場75人、配信90人、計165人の方が受講されました。
講師への質問と回答
質問1
聞き逃した部分をお聞きしたいのですが、藤原先生のお父さんにカミングアウトした後、話してくださった内容をできたら知りたいです。「自分たち(親)は早く死ぬのだから、直さんがパートナーを見つけなさい」は、分かりました。その前に言われた事を知りたいです。
講師の回答
「性別を変えて仕事をするということは、差別や偏見がある。男性として生きるのであれば、覚悟して好きな仕事で社会貢献して生きて欲しい」です。
質問2
心と体が一致することに気が付くのには時間的な流れ、特に何時気が付くのか自分自身の心が自分の体と合わないのはどの時点で思うのかお聞きしたい。カミングアウトに至るまでの時間的な流れ。
講師の回答
何時気が付くのか、自分自身の心が体と合わないのは、どの時点で思うのかについては、私の場合、3~4歳で何だか違うと感じました。理由は、親から与えられる服、おもちゃなどを好きになれなかったこと。自然と惹かれたのは、心の性別である男の子のものだったからです。カミングアウトまでの時間の流れについては、3歳で違和感、小学生の時に同姓を好きになり隠さないといけないと感じました。中学生・高校生で、第二次成長期や制服など男女分けに直面して自殺したいと感じるくらいの絶望感を味わいました。20代前半でトランスジェンダーという言葉を知り、初めてトランスジェンダー仲間と出会いました。20代半ばでニュージーランドの多様性とゲイカップルとの出会いで、じぶんを受け入れ始めました。27歳で初めて友達、パートナーにカミングアウトしました。母、家族、SNSで友人、父へとカミングアウトを広げていきました。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 人権教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 社会人権教育に関すること
電話番号:0836-34-8620 ファクス番号:0836-22-6066 - 学校人権教育に関すること
電話番号:0836-34-8618 ファクス番号:0836-22-6066