バス・タクシー運転士体験会&就業説明フェア

ウェブ番号1025628  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

バスやタクシーの運転は地域を⽀える⼤切な仕事です。しかし、現在の交通サービスを維持するためのバス運転⼠、タクシー運転⼠が⾜りていません。

そこで、⼭⼝県央連携都市圏域(⼭⼝市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、⼭陽⼩野⽥市、島根県津 和野町)の取組として、バスやタクシーの運転⼠の仕事を知ってもらい、就業のきっかけづくりとなる体験会&就業説明会を、宇部市と山口市の2会場で開催します。

チラシ

このイベントでは、「バス運転体験」、「バス・タクシー就業説明フェア」、「タクシー運転体験・⾞両操作⾒学会」が⾏われます。「バス運転体験」をご希望の場合は事前のお申し込みが必要です。以下の「申込方法」をご確認ください。「バス・タクシー就業説明フェア」と「タクシー運転体験・⾞両操作⾒学会」は申込不要で⾃由に参加可能です!

「バスやタクシー運転⼠の仕事を体験してみたい!」「運転⼠の仕事を知りたい!」など興味のある⽅はぜひこの機会をご利⽤ください。

日時・場所

宇部会場

令和7年10月19日(日曜日)10時~14時

宇部中央自動車学校(宇部市西琴芝一丁目8-31)

山口会場

令和7年11月23日(日曜日)10時~16時

山口県湯田自動車学校(山口市葵二丁目4-55)

開催内容

バス運転体験(要申込 ※宇部会場定員18名、山口会場定員27名)

実際の路線バスの運転体験ができます!バス運転体験をご希望の場合は事前のお申し込みが必要です。

対象:高校生以上60歳未満の方で、バス運転士の仕事に興味があり、就業を考えておられる方
※普通自動車免許をお持ちの方に限ります(AT限定可)。
※年齢の基準日は令和7年4月1日です。

申込期間

【宇部会場】9月30日(火曜日)まで

【山口会場】10月31日(金曜日)まで

申込方法

以下の「バス運転体験申し込みフォーム」からお申し込みください。

メールまたはファクスによる「バス運転体験参加申込書」の送付でも応募可能です。

※Eメールの場合、件名に「バス運転体験」と⼊⼒いただき 、バス運転体験参加申込書を添付の上、メールアドレス(kotsu@city.ube.yamaguchi.jp)まで送信してください。

※ファクスの場合、バス運転体験参加申込書をファクス番号(0836-22-6049)まで送信してください。

※家族同伴でも参加できます(乳児の場合、同伴者が必要)。参加費無料。

バス・タクシー就業説明フェア(申込不要)

参加交通事業者各社の企業説明ブースで運転⼠の仕事に関する様々なことが聞けます。個室もご用意しています。

タクシー運転体験・車両操作見学会(申込不要)

タクシーの運転体験や⾞両の⾒学、メーター操作等の体験が⾏えます!当⽇ご⾃由にご来場ください!

参加予定事業者

宇部会場

バス運転体験

宇部市交通局、サンデン交通株式会社、船⽊鉄道株式会社

就業説明フェア

宇部市交通局、サンデン交通株式会社、船⽊鉄道株式会社、ブルーライン交通株式会社、山口第一交通グループ(いさむや第一交通株式会社、宇部第一交通株式会社、小野田第一交通株式会社、美祢第一交通有限会社)、ハローワーク宇部

タクシー運転体験・車両操作見学会

宇部第一交通株式会社

山口会場

バス運転体験

宇部市交通局、JRバス中国株式会社、防⻑交通株式会社

就業説明フェア

石見交通株式会社、宇部市交通局、JRバス中国株式会社、防⻑交通株式会社、株式会社おおすみ、日本交通株式会社、山口第一交通グループ(いさむや第一交通株式会社、宇部第一交通株式会社、小野田第一交通株式会社、美祢第一交通有限会社)、ハローワーク山口

タクシー運転体験・車両操作見学会

いさむや第一交通株式会社、株式会社おおすみ

※参加予定事業者は随時更新します。

※参加事業者は変更となる場合があります。

主催

  • ⼭⼝県央連携都市圏域(⼭⼝市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、⼭陽⼩野⽥市、島根県津和野町)
  • 宇部市公共交通協議会
  • ⼭⼝市公共交通委員会

共催

  • 国土交通省中国運輸局⼭⼝運輸⽀局

後援

  • 厚⽣労働省⼭⼝労働局

協力

  • ⼭⼝県
  • 公益社団法⼈⼭⼝県バス協会
  • ⼀般社団法⼈⼭⼝県タクシー協会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市政策部 交通政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 交通運輸に係る施策の企画立案及び調整、コミュニティ交通及び代替バスの運行に関すること
    電話番号:0836-34-8831 ファクス番号:0836-22-6049

都市政策部 交通政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。