地域おこし協力隊
現在活動している隊員
梅澤 脩(うめざわ おさむ)【神奈川県県横浜市から転入】
委嘱期間
2021年11月4日~(最長で3年)
活動内容
- 地域情報の発信
- 地域の魅力や移住希望者に向けた空き家情報など、最新の情報を小野地区の総合サイト「インフォメーションセンターおの」やYOUTUBEチャンネル「おのきずなチャンネル」を利用して外部に発信する。
- 小野地区の会議やイベントなどのコミュニティ情報や小学校の様子などを、地区内の無線システム「おのきずなトーク」を利用して地区内に発信する。また、地域おこし協力隊専門プログラムの放送も開始する。
- 小野への移住推進
- 空き家の状況調査や所有者との連絡調整など、利活用可能な空き家ストックの増に地域団体や行政と連携しながら取り組み、移住希望者とのマッチングを図る。
- 小野地区の人口減少対策プロジェクトチーム「スイートホームおの」との連携を図り、PR動画の作成(R3年度完成予定)や移住者の獲得に向けた様々な取り組みを企画する。
- 伝統文化と特産品の活性化と情報発信
- 小野地区に古くから伝わる「和紙づくり」の継承や商品開発に取り組む。
- 宇部市の誇る特産品である「小野産のお茶」の情報発信や購買層の拡大に取り組む。
- 生徒・学生との連携
- 現在、小野地区と連携して活動をすすめている山口大学医学部、山口大学国際総合科学部、宇部高専、宇部高校、宇部フロンティア大学付属香川高校との連携をより深めて、高齢者の健康づくり、若者の視点からの商品開発、特産品マルシェの開催などに協働して取り組む。


中山 明音(なかやま あかね)【埼玉県さいたま市から転入】
委嘱期間
2019年4月1日~(最長で3年)
活動内容
- 花を楽しむ仕組みづくり
- まちなかの回遊性を高めるため、主要な花や樹木の銘板や各ストリートに設置するサインのデザイン
- シンボルロードや真締川公園を中心に、オープンカフェを出店する店舗の誘致と出店に関する調整等支援・広報
- 健幸長寿のまちづくり
- ガーデニングやウォーキングなどにより体を動かし健康促進につながるイベントの企画・調整・広報・実施
- ガーデンセラピーの普及及びガーデンセラピーに取り組む施設への支援内容の検討
- 積極的な情報発信
- 新規に開設するHPのコンテンツ等の検討
- HPやSNSによる情報発信
- 定期情報紙(年4回発行)の制作
- 花に関するイベントの開催
- 市民が広く花に親しめるよう、育て方に限らない様々なイベントの企画・調整・広報・実施
- うべブランドの創出
- 宇部小町の商品化についての企画・提案・調整・実施
- 花に関する食品(商品)開発についての企画・提案・調整・実施
- その他
- 花づくりのガイドブックの制作
- 広く「ガーデンシティうべ」をPRすること

市長からガーデンシティ構想に関する説明と、市長の思いを聞き、中山隊員は、「建築の知識や特技のイラストをまちづくりに生かしたい。」と意気込みを語りました。
退任した隊員
八代谷 寿子(やしろたに ひさこ)【兵庫県神戸市から移住】
活動期間
2016年9月1日~2019年8月31日(3年間)
任期中の活動
- 吉部地区の特産品の販路拡大を中心とした地域活性化にかかる活動
- 移住サポート、移住検討者のニーズに応じた案内などの実施
退任後の活動
- kitchen846(キッチンやしろ)を起業し、キッチンカーで主に市内のイベントに出店し、吉部産の米を使ったおにぎり、野菜ソムリエの資格を生かしたスムージー、地元関西の郷土料理粕汁などヘルシーな料理を提供。また、お弁当配達も実施
- うべ暮らし交流カフェの開催や移住検討者のニーズに応じた案内、SNS等による宇部の魅力発信の実施
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 移住定住推進課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 移住定住の推進に関すること
電話番号:0836-34-8480 ファクス番号:0836-22-6008 - ふるさと納税に関すること
電話番号:0836-34-8168 ファクス番号:0836-22-6008