その他の手続きについて
国民健康保険は届出が必要です。届出義務者は世帯主になります。
必要なものを揃えて、必ず届出をしましょう。
世帯以外の人が 届出をするときには、委任状と代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参してください。
その他の手続きに必要なもの
住所、世帯主、氏名などが変わったとき
- 資格確認書もしくは国民健康保険被保険者証
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの(世帯主・加入者)
資格確認書、資格情報のお知らせまたは国民健康保険被保険者証をなくしたり、汚れて使えなくなったとき
- 使えなくなった資格確認書、資格情報のお知らせまたは国民健康保険被保険者証
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの(世帯主・加入者)
施設入所等のため、他の市区町村に住むとき(住所地特例)
- 資格確認書もしくは国民健康保険被保険者証
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの(世帯主・加入者)
修学のため、他の市区町村に住むとき(マル学)
- 資格確認書もしくは国民健康保険被保険者証
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの(世帯主・加入者)
- 在学証明書
※修学期間は毎年度在学証明書の提出と届出が必要です。
児童福祉施設入所のため、他の市区町村に住むとき(マル遠)
- 資格確認書もしくは国民健康保険被保険者証
- 届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの(世帯主・加入者)
- 在園証明書
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 国民健康保険事業の企画及び運営、国民健康保険事業特別会計の予算及び決算、国民健康保険運営協議会、国民年金に関する制度の普及、申請・請求・届出の受付及び報告、資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8292 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険の給付に関すること
電話番号:0836-34-8285 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険被保険者の資格得喪、国民健康保険料の賦課に関すること
電話番号:0836-34-8287 ファクス番号:0836-22-6019 - 国民健康保険料の納付、徴収、納付指導、督促及び滞納処分に関すること
電話番号:0836-34-8289 ファクス番号:0836-22-6019 - 保健事業の企画及び運営、国民健康保険の特定健康診査及び特定保健指導に関すること
電話番号:0836-34-8338 ファクス番号:0836-22-6019 - 後期高齢者医療に関すること
電話番号:0836-34-8343 ファクス番号:0836-22-6019