介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算に係る届出
原則としてメールによる電子データ(エクセル形式)での提出とします。
(やむを得ず、メールによる提出ができない場合のみ、郵送または持参による提出も受け付けます)
なお、データは県で配布されているものと同じものです。
詳しくはページ下部「計画書および実績報告書の提出先および提出方法」をご参照ください。
令和5年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算に係る届出の概要
届出の概要
Q&A
提出対象
下記のサービスについて本市の指定を受けている法人又は事業所
- 地域密着型サービス
- 介護予防・日常生活支援総合事業
令和5年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算に係る計画書等様式
処遇改善計画書・特別な事情に係る届出書
事業所単位・法人単位共通
-
別添様式2(処遇改善計画書) (Excel 414.5KB)
-
(記入例)別添様式2(処遇改善計画書) (Excel 419.7KB)
-
別添様式5(特別な事情に係る届出書) (Excel 24.2KB)
※別記様式2の「基本入力シート」の冒頭に、作成方法の説明がありますので、作成する前に必ずご確認ください。
計画書の変更届出書
所定の項目に変更があった場合は、変更月の前々月末日までに「変更届」および添付書類を提出する必要があります。
提出期限
算定開始月の前々月末日
令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算に係る実績報告書
実績報告書の様式(令和4年度実績報告用)
※別記様式3の(実績報告書)の「はじめに」のシートにて、作成方法の説明がありますので、作成する前に必ずご確認ください。
※「基本情報入力シート」の事業所の「サービス名」について、令和5年度計画書とは異なり、介護予防サービスは行を分ける必要がありますのでご注意ください。
提出期限
各事業年度における最終の加算の支払いがあった月の翌々月の末日
参考
計画書および実績報告書の提出先および提出方法
提出先
宇部市高齢者総合支援課
提出方法
提出先メールアドレス
t-kourei@city.ube.yamaguchi.jp
原則としてメールによる電子データ(エクセル形式)で提出してください。(やむを得ず、メールによる提出ができない場合のみ、郵送又は持参による提出も受け付けます)
※「開封確認メッセージの要求」を設定し送信、もしくは電話での到着確認をしてください。
提出メールの件名
計画書 R5処遇改善加算計画書提出(法人名)
報告書 R4処遇改善加算報告書提出(法人名)
電子データのファイル名
計画書 (法人名)R5処遇改善計画書.xlsx
報告書 (法人名)R4処遇改善報告書.xlsx
エクセル形式で提出してください。PDFでの提出は受け付けておりません。
例)株式会社〇〇のR5年度計画書を提出する場合
メールの件名:R5処遇改善加算計画書提出(株式会社〇〇)
ファイル名:(株式会社〇〇)R5処遇改善計画書.xlsx
郵送または持参の場合
やむを得ず、メールによる提出ができない場合のみ
〒755-8601
宇部市常盤町一丁目7番1号
宇部市高齢者総合支援課 宛て
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026