地域密着型サービスの指定等
受理通知廃止のお知らせ
令和4年1月4日受付分より受理通知書の送付を廃止します。
指定の概要
要介護(要支援)被保険者が地域密着型介護(介護予防)サービス費の支給を受けるためには、サービスを提供する事業所が、宇部市の指定を受けている必要があります。
地域密着型(介護予防)サービス事業を行う者は、サービス種類・事業所ごとに申請を行い、要件に適合していると認められれば、宇部市からの指定を受けることができます。
窓口
地域密着型(介護予防)サービス事業所の指定等に関する手続きの窓口は高齢者総合支援課です。(総合支所、市民センターでの受付は行いません。)
変更の届出等
指定を受けた事業所の名称、所在地その他厚生労働省令で定める事項に変更があったときは、10日以内に、その旨を宇部市に届け出る必要があります。
ただし、加算の算定単位時期は下記の取り扱いとなります。
お知らせ
算定単位数が増える場合
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護、地域密着型通所介護、(介護予防)認知症対応型通所介護、(介護予防)小規模多機能型居宅介護
- 届出日が月の15日以前になされた場合…届出日の属する月の翌月から
- 届出日が月の16日以降になされた場合…届出日の属する月の翌々月から
- (介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
- 届出が受理された日が月の初日の場合・・・受理された日が属する月から
- 届出が受理された日が月の初日以外の場合・・・受理された日が属する月の翌月から
算定単位数が減る場合
加算等が算定されなくなった事実が発生した日から
※介護職員処遇改善加算については取り扱いが異なるため、下記をご参照ください。
また、事業を廃止し、又は休止しようとするときは、1月前までに、その旨を宇部市に届け出る必要があります。(休止した事業を再開するときは、10日以内に届出)
各種様式等のダウンロード
指定等手続きの手引き
宇部市での地域密着型(介護予防)サービスに関する標準的な手続きについてまとめたものです。各種手続きに係る書類を作成する際に必ずご覧ください。
指定等に係る申請書・届出書の様式
指定及び変更の届出等に関する様式です。
-
指定申請書(第1号様式) (Excel 42.6KB)
-
指定申請書付表1(夜間対応型訪問介護) (Excel 20.1KB)
-
指定申請書付表2(認知症対応型通所介護) (Excel 26.9KB)
-
指定申請書付表3(小規模多機能型居宅介護) (Excel 25.5KB)
-
指定申請書付表4(認知症対応型共同生活介護) (Excel 18.0KB)
-
指定申請書付表6(地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護) (Excel 22.0KB)
-
指定申請書付表7(定期巡回・随時対応型訪問介護看護) (Excel 16.9KB)
-
指定申請書付表9(地域密着型通所介護) (Excel 15.2KB)
-
指定申請に係る添付書類一覧 (Excel 52.3KB)
-
特例による指定を不要とする旨の申出書(第1号様式の1) (Excel 12.4KB)
-
変更届出書(第2号様式) (Excel 41.0KB)
-
廃止・休止・再開届出書(第3号様式) (Excel 37.0KB)
※山陽小野田市及びみなし指定の地域密着型通所介護事業所については、下記算定体制確認票のみご提出ください。
添付書類作成用参考様式
指定申請書等に添付が必要な書類の参考様式です。
- ※指定等手続きの手引きをご覧いただき、手続きの内容に応じて必要な様式を使用してください。
- ※同様の記載事項を備えた他の様式を用いても構いません。
-
勤務表(参考様式1) (Excel 439.0KB)
-
経歴書(参考様式2) (Excel 34.5KB)
-
平面図(参考様式3) (Excel 23.0KB)
-
居室面積一覧表(参考様式4) (Excel 21.0KB)
-
設備・備品等に係る一覧表(参考様式5) (Excel 19.5KB)
-
苦情を処理するために講ずる措置の概要(参考様式7) (Excel 19.0KB)
-
サービス提供実施単位一覧表(参考様式8) (Excel 34.0KB)
-
誓約書(参考様式9) (Word 45.5KB)
-
介護支援専門員の氏名等(参考様式10) (Excel 16.0KB)
-
運営推進会議の構成員(参考様式11) (Excel 17.5KB)
-
介護・医療連携推進会議の構成員(参考様式12) (Excel 19.5KB)
-
連携する訪問看護事業所(参考様式13) (Excel 10.4KB)
-
委託する訪問介護事業所等(参考様式14) (Excel 12.2KB)
-
社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票 (Word 25.9KB)
※新規指定申請時、社会保険及び労働保険への加入状況の確認が必要となりました。
給付費関係様式
平成12年3月8日老企第41号通知の別紙から、地域密着型(介護予防)サービスに関するものを抜粋した様式です。
事業所の指定を受ける場合は指定申請書(様式第1号)に、事業所の指定を受けたときから算定体制を変更する場合は変更届出書(様式第2号)に、添付して提出してください。
※指定等手続きの手引きをご覧いただき、手続きの内容に応じて必要な様式を使用してください。
-
体制等状況一覧表(給付費関係様式1) (Excel 128.7KB)
-
看護体制加算に係る届出書(給付費関係様式2) (Excel 31.0KB)
-
看取り介護体制に係る届出書(給付費関係様式3) (Excel 30.0KB)
-
栄養マネジメントに体制関する届出書(給付費関係様式4) (Excel 30.0KB)
-
サービス提供体制強化加算に関する届出書(給付費関係様式5~11) (Excel 83.2KB)
-
日常生活継続支援加算に関する届出書 (Excel 36.5KB)
-
中重度者ケア体制加算・認知症加算に関する届出書(給付費関係様式11) (Excel 49.5KB)
-
ADL維持加算に係る届出書(給付費関係様式12) (Excel 31.0KB)
-
配置医師緊急時対応加算に係る届出書(給付費関係様式14) (Excel 56.5KB)
-
褥瘡マネジメントに関する届出書(給付費関係様式15) (Excel 56.0KB)
-
認知症専門ケア加算に係る届出書(給付費関係様式16) (Excel 19.6KB)
-
緊急時訪問看護加算・特別管理体制・ターミナルケア体制に係る届出書(給付費関係様式17) (Excel 18.3KB)
-
テクノロジーの導入による日常生活継続支援加算に関する届出書(給付費関係様式5-2) (Excel 41.5KB)
-
テクノロジーの導入による夜勤職員配置加算に係る届出書(給付費関係様式13) (Excel 60.0KB)
-
テクノロジーを導入する場合の夜間の人員配置基準(従来型)に係る届出書(給付費関係様式5-3) (Excel 33.5KB)
サービス提供体制強化加算に関する確認書
山口県が作成した様式を基準として、地域密着型(介護予防)サービス事業所向けに作成した様式です。サービス提供体制強化加算の算定要件の根拠を示す資料として提出してください。
通所介護等において感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が一定以上生じている場合の評価について
令和3年度より、地域密着型通所介護及び(介護予防)認知症対応型通所介護については、感染症又は災害の発生を理由として利用者数が減少した場合に、以下の加算や特例を適用することができます。
※ 詳細については、通知をご参照ください。
-
老認発0316第4号・老老発0316第3号令和3年3月16日厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課長、老人保健課長連名通知 (PDF 893.9KB)
-
感染症又は災害の発生を理由とする通所介護等の介護報酬による評価 届出様式 (Excel 39.9KB)
-
概要チラシ (PDF 604.2KB)
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算について
介護職員処遇改善加算および介護職員等特定処遇改善加算の届出の概要は以下の頁をご覧ください。各種様式についてもこちらで配布しています。
通所介護事業所における宿泊サービスの実施に関する届出書
山口県が作成した様式を基準として、認知症対応型通所介護事業所・地域密着型通所介護事業所向けに作成した様式です。宿泊サービスを実施する場合は提出してください。
その他の様式
介護保険制度に係る質問・意見は、なるべく下記の様式を用いて提出してください。
事業所の連絡先が指定申請時のものから変更になった場合に提出してください。
その他
地域密着型(介護予防)サービスは、原則として、宇部市の被保険者のみが利用できるサービスです。サービス利用開始前に必ず介護保険被保険者証を確認してください。
他市町村被保険者の受入を行う場合には、事前に本市及び他市町村に相談のうえ、対象被保険者一覧を当該他市町村に提出してください。また、現在他市町村被保険者の受入がある事業所については、他市町村の指定更新時にも対象被保険者一覧を添付してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026