主な介護サービスの単価(要支援1・2と認定された人)
利用者負担は原則として以下の金額の1割、2割または3割ですが、実際の金額は各種加算等により、事業所・施設により異なる場合があります。
単価は令和3年4月1日現在のものです。
在宅サービス
介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
平成28年4月から、介護予防・日常生活支援総合事業へ移行しました。
介護予防訪問入浴介護
全身入浴(看護職員1人及び、介護職員1人の場合):8,520円(1回につき)
介護予防訪問リハビリテーション
病院又は診療所の場合、介護老人保健施設、介護医療院の場合:3,070円(1回につき)
介護予防訪問看護
早朝(午前6時~8時)・夜間(午後6時~10時)は25%、深夜(午後10時~午前6時)は50%加算。緊急時訪問加算、特別な管理を必要とする場合などの加算あり。
指定介護予防訪問看護ステーションの場合
- 20分未満:3,020円
- 30分未満:4,500円
- 30分以上1時間未満:7,920円
- 1時間以上1時間30分未満:10,870円
- 理学療法士等の場合:2,830円
病院、診療所の場合
- 20分未満:2,550円
- 30分未満:3,810円
- 30分以上1時間未満:5,520円
- 1時間以上1時間30分未満:8,120円
介護予防通所介護(デイサービス)
平成28年4月から、介護予防・日常生活支援総合事業へ移行しました。
介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
共通的サービス(送迎、入浴を含む)(1か月につき)
- 要支援1 20,530円
- 要支援2 39,990円
食費、日常生活費は別途負担します。
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設(併設型・多床室)への短期入所の場合(1日につき)
- 要支援1 4,460円
- 要支援2 5,550円
食費、滞在費、日常生活費は別途負担します。利用料は施設の人員基準、居室の種類等によって異なります。
介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人保健施設(多床室【基本型】)への短期入所の場合(1日につき)
- 要支援1 6,100円
- 要支援2 7,680円
食費、滞在費、日常生活費は別途負担します。利用料は施設の人員基準、居室の種類等によって異なります。
介護予防特定施設入所者生活介護
介護予防特定施設入所者生活介護費(1日につき)
- 要支援1 1,820円
- 要支援2 3,110円
家賃などについては、各施設で異なります。
地域密着型サービス
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 介護予防認知症対応型共同生活介護費(要支援2のみ対象)(1ユニットの場合):7,600円(1日につき)
- 介護予防短期利用認知症対応型共同生活介護費(要支援2のみ対象)(1ユニットの場合):7,880円(1日につき)
家賃などについては、各施設で異なります。
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型通所介護費(単独型/7時間以上8時間未満の場合)
- 要支援1 8,590円
- 要支援2 9,590円
入浴などの加算あり。食費、日常生活費は、別途負担します。
介護予防小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型居宅介護費(同一建物に居住する者以外の者に対して行う場合)(1か月につき)
- 要支援1 34,380円
- 要支援2 69,480円
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、専門職派遣事業、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026