国保人間ドック費用助成

ウェブ番号1024245  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度より全額自費で人間ドックを受けられた方へ、健診費用の助成事業を開始しました。定期的な健康診断を通じて、病気の早期発見・早期治療に努め、健診結果を日常の生活習慣に生かしましょう。

助成対象となるのは、令和7年4月1日以降に受診した人間ドックです。

対象者

  • 宇部市国民健康保険被保険者(受診日当日)
  • 年度内年齢40歳以上、受診日時点74歳以下
  • 人間ドックを受診した同一年度中に特定健康診査及び宇部市国民健康保険脳ドックを受診していない
  • 納期の到来している保険料を完納
  • 下記「検査項目」をすべて実施
検査項目
問診 医師の判断
身体計測 身長、体重、腹囲、BMI
血圧 収縮期血圧、拡張期血圧
脂質 空腹時中性脂肪(やむを得ない場合は随時中性脂肪)、HDLコレステロール、LDLコレステロール
肝機能 AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT(γ‐GTP)
血糖 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)、ヘモグロビンA1c
尿 尿糖、尿蛋白

助成費用

最大5,000円

※人間ドック受診に要した費用が5,000円未満の場合は、全額を助成

申請期間

受診日の属する年度の翌年度5月末日

申請に必要なもの

1.申請書兼請求書

下記からダウンロード可能です。

2.特定健康診査質問票

ピンク色の封筒でお送りした特定健康診査受診券に同封しています。

また、下記からもダウンロードが可能です。

3.特定健康診査受診券

ピンク色の封筒でお送りしています。

がん検診等受診券は切り取って、右上の特定健康診査受診券(クリーム色)の部分のみご提出ください。

4.健診結果の写し

検査項目、健診日、医療機関名の記載があるものが必要です。

5.領収書の写し

健診費用、健診日、医療機関名の記載があるものが必要です。

全額自費で受けられた場合のみが助成の対象です。

申請方法

(1)窓口で申請

保険年金課(本庁舎棟1階8番窓口)へ

※上記「申請に必要なもの」3~5は必ずご持参ください

(2)郵送で申請

上記「申請に必要なもの」1~5を保険年金課へ

送付先

〒755-8601 

山口県宇部市常盤町一丁目7番1号

宇部市役所 保険年金課 保健推進係 行

申請後の流れ

保険年金課から、交付決定通知書を送付後、申請書兼請求書に記載された口座にお振込みをします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 国民健康保険事業の企画及び運営、国民健康保険事業特別会計の予算及び決算、国民健康保険運営協議会、国民年金に関する制度の普及、申請・請求・届出の受付及び報告、資格得喪に関すること
    電話番号:0836-34-8292 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険の給付に関すること
    電話番号:0836-34-8285 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険被保険者の資格得喪、国民健康保険料の賦課に関すること
    電話番号:0836-34-8287 ファクス番号:0836-22-6019
  • 国民健康保険料の納付、徴収、納付指導、督促及び滞納処分に関すること
    電話番号:0836-34-8289 ファクス番号:0836-22-6019
  • 保健事業の企画及び運営、国民健康保険の特定健康診査及び特定保健指導に関すること
    電話番号:0836-34-8338 ファクス番号:0836-22-6019
  • 後期高齢者医療に関すること
    電話番号:0836-34-8343 ファクス番号:0836-22-6019

健康福祉部 保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。