報道発表

宇部市短期集中予防サービス(hope)スタート 「補う支援」から「元の生活を取り戻す支援」へ

ウェブ番号1026161  公開日 2025年9月30日

印刷大きな文字で印刷

本市の介護保険の要介護認定率及び介護サービス利用率は国・県平均よりも高い状況にあります。また、要介護認定者及び介護サービス利用者のうち、要支援1から要介護1の軽度認定者が約半数を占めています。

こうした軽度の方々には、自立に向けた集中的な支援を行うことで、生活機能の改善が期待できます。

そのため、本市では、新たな介護予防の取組として、高齢者ができるだけ長く自立した日常生活が送れることを目的に、昨年度試行的に実施した「短期集中予防サービス(hope)」を、10月から本格実施します。

概要

(1)内容

生活機能や運動機能が低下し、日常生活に不安を感じる方が、できなくなったことを「再びできるようになる(リエイブルメント)こと」を目指し、リハビリ専門職等の支援を受けながら、90日間集中的に個別プログラムに取り組む介護保険制度の通所型サービス。

(2)対象者

➀か➁、どちらかに該当する方

➀要支援1、2の方

➁基本チェックリスト(※)で対象となった65歳以上の方

※高齢者が日常生活に必要な機能が低下していないかを調べる25項目の質問票

(3)利用料

無料

(4)サービス提供者

指定介護事業所・医療機関等(令和7年度は16事業所に委託)

(5)開始日

令和7年10月1日(水曜日)

ロゴマーク

自分らしい生活=再び「希望」をもって生活できる喜びを取り戻してもらうことを英語「hope」で表現。中央の2文字は90日を反転して表示。

hope

サービスの流れ

(1)相談

お住いの地区の地域包括支援センターに相談

(2)自宅訪問

地域包括支援センター職員とリハビリ専門職が、居住環境や身体状況を確認

(3)目標設定

90日後の自分のありたい姿(目標)を決め、日々取り組むことをリハビリ専門職などと一緒に設定

(4)実践

自宅での取組内容をホープノートに記録し、週に1回(全12回)施設で専門職などと一緒に振り返る。

プログラムは全て面談中心に行い、自信と能力を取り戻し、セルフマネジメント力を高める。

(5)終了後

目標を達成した後は、趣味を再開したり、好きなことを継続し、自分らしい生活を楽しむ。習ったセルフケアも継続して行う。

参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、シニアおでかけ応援事業、高齢者就労に関すること
    電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026
  • 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネット、在宅医療・介護連携推進事業に関するこ
    電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026

健康福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。