宇部市多文化共生推進ビジョン
宇部市では、多文化共生※1の推進に向けた取組を総合的・計画的に推進するため、そして、今日の宇部市を築き上げる理念であった「共存同栄・協同一致」の精神(こころ)と基本的人権の尊重を基調として市民宣言に謳われている「人間が尊重される都市づくり」を体現するため、令和6年3月に「宇部市多文化共生推進ビジョン」を策定しました。
(※1)多文化共生とは…国籍や民族など異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと
基本理念
「国籍、民族、文化の違いに関わらず全ての人が快適に過ごせるまち」
計画期間
2024年度(令和6年度)から2028年度(令和10年度)までの5年間
施策体系
基本理念を実現するため、5つの基本方針の下、各取組を展開していきます。
基本方針1 相互尊重のコミュニケーションによる地域づくり
- 生活のために必要な日本語教育の充実
- 「やさしい日本語」の普及啓発
- 多文化共生の意識啓発と相互理解の促進
- 外国人住民の地域での交流・活躍の推進と社会参画
基本方針2 誰もが安心して生活することができる地域づくり
- 外国人が利用しやすい生活サービスの充実
- 日々の暮らしや公共交通に関する不安の解消
- 外国人を含めた地域防災力の向上
基本方針3 日本人と外国人が共に社会で活躍できる地域づくり
- 外国人住民が働きやすい環境の整備
- インバウンド観光客への宇部市の魅力発信
- 姉妹・友好都市や諸外国との交流
基本方針4 子どもたちがのびのびと学び活躍できる地域づくり
- 外国にルーツを持つ子どもたちの教育環境・受入体制の充実
- グローバルに活躍する青少年の育成
基本方針5 情報ネットワークが確立された地域づくり
- 多言語による行政情報や相談窓口の提供
- 多文化共生の実現に向けた情報発信
宇部市多文化共生推進ビジョン
本編
概要版
宇部市多文化共生推進ビジョン策定委員会の開催
宇部市多文化共生推進ビジョン策定にあたり、「宇部市多文化共生推進ビジョン策定委員会」を設置し、内容を審議しました。
委員の構成
委員会の開催
第1回
日時
令和5年6月16日(金曜日)15時~16時45分
場所
市役所 本庁舎3階 3-3会議室
資料
第2回
日時
令和5年9月27日(水曜日)14時~16時
場所
市役所 本庁舎5階 第1委員会室
資料
第3回
日時
令和5年12月27日(水曜日)14時~15時45分
場所
市役所 本庁舎5階 第1委員会室
資料
第4回
日時
令和6年3月12日(火曜日)14時~15時40分
場所
市役所 本庁舎3階 3-3会議室
資料
宇部市多文化共生推進ビジョン(素案)に対するパブリック・コメントの実施結果
その他
本ビジョンに対する御意見や御質問は、下記のお問い合わせ先までお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
観光スポーツ文化部 観光交流課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 観光、観光ボランティアガイド(てくてくまち歩き等)の申込、団体旅行の助成金に関すること
電話番号:0836-34-8353 ファクス番号:0836-22-6083 - 姉妹友好都市、多文化共生に関すること
電話番号:0836-34-8136 ファクス番号:0836-22-6083