令和7年度
香川県観音寺市議会
令和7年5月14日、オープンイノベーション推進事業について 、香川県観音寺市議会建設経済委員会様の行政視察を受け入れました。
成長産業創出課の職員が、取組の背景、起業支援やうべスタートアップの利用実績、スタートアップ創出に向けた支援制度などの説明をしました。議員の方々からは、 地域資源とのマッチング促進や、今後の戦略と成果の可視化などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

山口県光市議会
令和7年5月19日、移住定住に係る取組について 、山口県光市議会福祉建設経済委員会様の行政視察を受け入れました。
移住定住推進課の職員が、宇部移住計画サイト、宇部市の移住支援や補助金・助成金制度などの説明をしました。議員の方々からは、移住者が増加した理由や、業務の進め方(他の所管との連携)についてなど質問があり、活発な意見交換が行われました。

神奈川県藤沢市議会
令和7年5月21日、新町資源ごみ拠点回収施設ついて 、神奈川県藤沢市議会藤沢市公明党様の行政視察を受け入れました。
廃棄物対策課の職員が、宇部市のごみ回収の現行の体制や資源ごみ拠点回収施設の利用率などの説明をした後、新町資源ごみ拠点回収施設の現地視察も行いました。議員の方々からは、防犯体制や高齢者等への支援体制などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。


兵庫県川西市議会
令和7年5月23日、産業共創イノベーションスタートアップについて 、兵庫県川西市議会総務生活常任委員会様の行政視察を受け入れました。
成長産業創出課の職員が、取組の背景、起業支援やうべスタートアップの利用実績、スタートアップ創出に向けた支援制度などの説明をしました。うべ産業共創イノベーションセンター志(UBE STARTUP)の現地視察も行い、議員の方々からは、 年間経費額や施設利用会員数、産・学・公・金の連携内容などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。


長野県上田市議会
令和7年5月27日、スポーツコミッションの取組について 、長野県上田市議会「上志の風」様の行政視察を受け入れました。
スポーツ振興課の職員が、設立の背景や目的、組織体制、予算規模などの説明をしました。議員の方々からは、スポーツイベントの経済波及効果や地域への影響などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

長野県千曲市議会
令和7年7月1日、デジタル市役所推進基本計画・DX推進計画について 、長野県千曲市議会総務常任委員会様の行政視察を受け入れました。
デジタル推進課の職員が、デジタル市役所推進基本計画の策定に至った経緯や、各基本計画の取組などの説明をしました。議員の方々からは、スマートシティの進捗状況や全庁職員のDXスキル向上施策などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

京都府亀岡市議会
令和7年7月22日、アート・彫刻のよるまちづくりについて 、京都府亀岡市議会「躍動~輪の風~」様の行政視察を受け入れました。
文化振興課の職員が、取組の背景、民間企業・地元団体等との協働体制などの説明をしました。ときわ公園彫刻の丘の現地視察も行い、議員の方々からは、彫刻作品の設置場所の決定方法や今後の事業の展開などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

愛知県豊田市議会
令和7年7月31日、まちなかウォーカブル化推進事業について 、愛知県豊田市議会 会派 自民クラブ議員団 産業建設部会様の行政視察を受け入れました。
中心市街地活性化推進課の職員が、常盤通り周辺の主な施策、共創の取組、整備方針などの説明をしました。常盤通り(国道190号)の現地視察も行い、議員の方々からは、常盤通りを選定した理由やウォーカブルエリアの考え方などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。


東京都小平市・福生市議会
令和7年8月4日、ひきこもり、8050問題における支援体制について 、東京都小平市及び福生市議会それぞれの会派 生活者ネットワーク様の行政視察を受け入れました。
障害福祉課の職員が、ひきこもり相談支援充実事業、SDS支援システム開発講座の経緯・概要・実績などの説明をしました。ふらっとコミュニティひだまりの現地視察も行い、議員の方々からは、アウトリーチ支援や地域との連携、医療機関へのつなげ方などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

埼玉県秩父市議会
令和7年10月15日、農業政策について 、埼玉県秩父市議会まちづくり委員会様の行政視察を受け入れました。
農業振興課の職員が、有機農業の取組、スマート農業について、産業政策課の職員が、農商工連携の取組について説明をしました。議員の方々からは、流通拡大の販路やスマート農業導入事業補助金の交付状況、うべ元気ブランドの概要と現状などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。

東京都目黒区議会
令和7年10月21日、小・中学校における働き方改革の取組について 、東京都目黒区議会文教・子ども委員会様の行政視察を受け入れました。
学校教育課の職員が、取組の背景、小中学校での取組や課題などの説明をしました。議員の方々からは、小学校の時間割の変更方法や学校外部からの具体的な協力についてなどの質問があり、活発な意見交換が行われました。

このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 議員報酬等支給、議長行事調整、その他庶務に関すること
電話番号:0836-34-8805 ファクス番号:0836-31-4678 - 議会運営、請願・陳情の受付、視察対応、その他議事・調査等に関すること
電話番号:0836-34-8812 ファクス番号:0836-31-4678
