令和6年度
山口県下関市議会
令和6年4月15日、地域新電力会社「うべ未来エネルギー」の市の取組状況及び、移住・定住促進の取組について、山口県下関市議会日本共産党下関市議団様の行政視察を受け入れました。
総務部及び総合政策部の担当者が、会社設立までの経緯や、移住を考える人から選ばれるまちになるための取組などを説明しました。議員の方々からは、市内の公共施設に対する電力の供給量や、移住したときの支援金などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
岡山県岡山市議会
令和6年5月1日、小中学校における働き方改革の取組について、岡山県岡山市議会おかやま未来プロジェクト様の行政視察を受け入れました。
学校教育課職員が、本取組の目的や教育員会の役割などについて説明をし、議員の方からは、教員の働き方について現状の課題や、部活動の地域移行などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
大阪府大阪市会
令和6年5月9日、ひきこもり相談支援及び、障害者就労ワークステーションの取組について、大阪府大阪市会公明党大阪市会議員団様の行政視察を受け入れました。
障害福祉課職員が、それぞれの取組概要や実績、効果等について説明をし、議員の方々からは、取組における課題や今後の展開などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
大阪府茨木市議会
令和6年5月14日、UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)について、大阪府茨木市議会文教常任委員会様の行政視察を受け入れました。
文化振興課職員が、本事業に至るまでの背景、小中学校との連携などについて説明をし、議員の方々からは、事業の運営体制や作品の維持管理の状況などについて質問がありました。その後、ときわ公園彫刻の丘を中心に現地視察をされ、活発な意見交換が行われました。
京都府亀岡市議会
令和6年5月21日、オープンイノベーション推進事業及び、うべスタートアップの取組について、京都府亀岡市議会産業建設常任委員会様の行政視察を受け入れました。
成長産業創出課の職員が、取組の背景、起業支援やうべスタの利用実績、スタートアップ創出に向けた支援制度などの説明をしました。議員の方々からは、相談内容、起業に至った事例、事業の将来的な展望や計画等について質問があり、活発な意見交換が行われました。
茨城県ひたちなか市議会
令和6年7月18日、重層的支援体制整備事業について、茨城県ひたちなか市公明党議員団様の行政視察を受け入れました。
地域福祉課の職員が、事業実施の経緯及び概要、事業推進に向けた取組などの説明をしました。議員の方々からは、事業の成果及び今後の課題、課題に対する今後の取組等について質問があり、活発な意見交換が行われました。
山口県岩国市議会
令和6年10月15日、ふれあい教室の取組について、山口県岩国市議会公明党議員団様の行政視察を受け入れました。
教育支援課職員が、本取組を小学校に導入するまでの経緯や、導入時の課題などの説明をしました。議員の方からは、導入後の効果や今後の課題などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
東京都府中市議会
令和6年10月17日、スポーツコミッションについて、東京都府中市議会市政会様の行政視察を受け入れました。
宇部市スポーツコミッション及びスポーツ振興課職員が、スポーツコミッションの設立の経緯や、活動実績等について説明しました。議員の方々からは、設立後の効果や今後の展望などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
愛知県東海市議会
令和6年10月24日、デジタル市役所推進基本計画及び宇部市DX推進計画について、愛知県東海市議会総務消防委員会様の行政視察を受け入れました。
デジタル推進課職員が、計画の概要や策定に至った経緯等について説明をしました。議員の方々からは、計画策定の効果や今後の課題等について質問があり、活発な意見交換が行われました。
熊本県玉名市議会
令和6年10月29日、議会運営全般及び予算決算委員会の流れについて、熊本県玉名市議会議会運営委員会様の行政視察を受け入れました。
議会事務局職員が、議会運営委員会の開会から閉会までの議事運営の流れや、予算決算委員会における前期全体会、分科会、後期全体会等について説明をしました。また、本市の正副議長、議会運営委員会及び予算決算委員会の正副委員長も同席し、議会運営全般について活発な意見交換が行われました。
茨城県日立市議会
令和6年10月29日、大型インクルーシブ遊具の設置について、茨城県日立市議会環境建設委員会様の行政視察を受け入れました。
公園緑地課職員が、山口宇部ふれあい公園に大型インクルーシブ遊具を設置した経緯や、設置した遊具の概要について説明をしました。議員の方々からは、課題や今後予定されている取組について質問があり、活発な意見交換が行われました。
東京都足立区議会
令和6年10月30日、重層的支援体制整備事業について、東京都足立区議会厚生委員会様の行政視察を受け入れました。
地域福祉課職員が、宇部市での重層的支援体制整備事業の概要について説明をしました。議員の方々からは、福祉なんでも相談窓口や地域づくりに向けた支援などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
滋賀県彦根市議会
令和6年11月5日、成長産業推進事業について、滋賀県彦根市議会公政会様の行政視察を受け入れました。
成長産業創出課職員が、うべ産業共創イノベーションセンターの設立に至った経緯等について説明をしました。質疑応答後は、うべ産業共創イノベーションセンター志(UBE STARTUP)内を見学されました。
議員の方々からは、産・学・公・金による連携の内容とその効果や、今後の課題等について質問があり、活発な意見交換が行われました。
大阪府守口市議会
令和6年11月6日、オープンイノベーション推進事業について、大阪府守口市議会市民環境委員会様の行政視察を受け入れました。
成長産業創出課職員が、この事業の取組の背景や起業支援実績等について説明をしました。議員の方々からは、事業による効果や今後の課題等について質問があり、活発な意見交換が行われました。
島根県吉賀町議会
令和6年11月7日、アートを取り入れたまちづくりについて、島根県吉賀町議会様の行政視察を受け入れました。
文化振興課職員が、宇部市の彫刻のまちづくりについて説明後、第30回UBEビエンナーレ会場を視察されました。
鳥取県米子市議会
令和6年11月7日、UBEビエンナーレ(現代彫刻展)と彫刻について、鳥取県米子市議会都市経済委員会様の行政視察を受け入れました。
文化振興課職員が、「彫刻のまち宇部」の取組などについて説明後、第30回UBEビエンナーレ会場を視察されました。
青森県八戸市議会
令和6年11月13日、移住定住の取組について、青森県八戸市議会新緑・無所属の会様の行政視察を受け入れました。
移住定住推進課職員が、宇部市の移住支援や交通・医療環境などについて説明をしました。議員の方々からは、UIJの実績状況や今後の課題などについて質問があり、活発な意見交換が行われました。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 議員報酬等支給、議長行事調整、その他庶務に関すること
電話番号:0836-34-8805 ファクス番号:0836-31-4678 - 議会運営、請願・陳情の受付、視察対応、その他議事・調査等に関すること
電話番号:0836-34-8812 ファクス番号:0836-31-4678