2-3 会議
議決機関である議会の活動の中心となるのは会議です。議会では、本会議を初めとするさまざまな会議を開きます。
市議会の組織
本会議
本会議は、議員全員が議場に集まって議案を審議し、議会の最終的な意思を決定する会議です。ここでは、議案の提案理由について提出者が説明し、これに対して議員が質疑や討論を行ったのち、その可否を採決をします。議員が市政一般について質問する一般質問(3月定例会では代表質問及び個人質問)も定例会の本会議で行われます。
本会議には、毎年、条例で定める回数招集される定例会と、緊急の場合などに特定の案件を示して招集される臨時会があります。宇部市議会の定例会は、3月、6月、9月、12月の年4回招集されることとなっています。
定例会も臨時会も市長が招集しますが、議会運営委員会の議決を経て議長から、または議員定数の4分の1以上の議員から招集の請求があれば、市長は臨時会を招集しなければなりません。
なお、議会を招集するのは市長ですが、招集された議会が活動できる期間(開会から閉会まで)である会期は議会が決めます。
委員会
議会に提出された議案は最終的に本会議で議決されますが、その数は多く、内容も市政の幅広い分野にわたるので、これをいくつかの部門に分けて専門的、能率的に審査するために、委員会が設けられています。
委員会には、常に設置されている常任委員会、議会運営委員会と、必要に応じて設置される特別委員会があります。
各委員会の構成については、委員会別名簿のページをご覧ください。
常任委員会
議員は少なくとも1つの常任委員会に所属することになっています。宇部市議会には、次の4つの常任委員会が設置されています。委員の任期は2年です。
総務財政委員会
- 定数…10
- 所管事項…総務部、総合政策部、会計管理者、選挙管理委員会、監査委員の所管に属する事項及び他の常任委員会の所管に属さない事項
文教民生委員会
- 定数…9
- 所管事項…観光スポーツ文化部(スポーツ振興課、文化振興課)、市民環境部、健康福祉部、こども未来部及び教育委員会の所管に属する事項
産業建設委員会
- 定数…9
- 所管事項…観光スポーツ文化部(観光交流課、ときわ公園企画課、ときわ公園整備課)、産業経済部、都市政策部、土木建設部、水道局、交通局及び農業委員会の所管に属する事項
予算決算委員会
- 定数…27
- 所管事項…予算及び決算に関する事項
議会運営委員会
議会が円滑に運営されるよう、議会運営に関する様々な事項について協議や意見調整を行います。委員の任期は2年です。
議会運営委員会
- 定数…9
- 所管事項…議会の運営、会議規則、委員会に関する条例等及び議長の諮問に関する事項
特別委員会
特定の事件や重要な問題について必要に応じて議会の議決で設けられ、審査が終われば消滅します。現在、人口減少・少子化対策調査特別委員会及び市役所周辺地区にぎわい創出検討特別委員会が設置されています。
人口減少・少子化対策調査特別委員会
- 定数…8
- 所管事項…本市の人口減少及び少子化に歯止めをかけるとともに、人口減少社会に対応していくために必要となる施策を令和7年4月30日を期限として調査・検討し、市民生活の維持・向上に寄与する。
市役所周辺地区にぎわい創出検討特別委員会
- 定数…8
- 所管事項…市役所周辺及び常盤通りの整備に関する諸般の調査・検討を行い、にぎわい創出の実現に寄与する。
その他の会議
本会議や委員会のほかにも、必要に応じて次の会議を開催します。
全員協議会
市政上の重要事項の周知を目的とする会議で、全議員で構成します。
会派代表者会議
会派相互の連絡調整を目的とする会議で、議長、副議長、所属議員3人以上の会派の代表者で構成します。
なお、所属議員が2人の会派の代表者は、オブザーバーとして出席します。
議会だより編集委員会
市議会の活動状況を広報する「議会だより」の編集・発行を目的とする会議で、議長が指名した議員をもって構成します。
予算決算委員会理事会
予算決算委員会の運営に関する事項の協議・調整を目的とする会議で、予算決算委員会の委員長及び副委員長並びに各分科会の会長及び副会長を理事として構成します。
会期と議事
本会議の開会から閉会までの期間を「会期」といいます。会期中の議事は、おおよそ次のような順序で進められます。
議事の流れ
- 招集
- 本会議
- 開会
- 会期決定
- 議案上程・説明
- 一般質問(代表質問、個人質問)
- 議案質疑
- 委員会付託
- 委員会審査
- 本会議
- 委員長報告
- 委員長報告に対する質疑
- 討論
- 表決
- 閉会
用語説明
- 議案
議会の議決を要するため、市長、議員または委員会から議会に提出される案件をいいます。 - 一般質問
6、9、12月定例会において、議案に関係なく、市政一般について市長(執行機関)の考えをただします。 - 代表質問、個人質問
3月定例会において、市長の施政方針に対する質疑、議案質疑、一般質問をあわせて行うもので、会派を代表して行うものを代表質問、議員個人が行うものを個人質問といいます。 - 議案質疑
議案についての不明な点や詳しく知りたい点を提出者に問いただします。 - 委員会付託
議案を専門的・能率的に審査するため、それぞれ所管の委員会に付託します。 - 委員会審査
各委員会に所属する議員が、付託された議案に対して細部にわたり審査し、委員会としての可否を決定します。 - 委員長報告
委員会での審査の概要と審査の結果を本会議で報告します。 - 討論
採決の前に、議員が議案に対する賛否の意見を表明します。 - 表決
議長の求めに応じて出席議員が議案に対する各自の賛否を示し、その結果、多数決により議会の最終的な意思を決定します。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事総務課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 議員報酬等支給、議長行事調整、その他庶務に関すること
電話番号:0836-34-8805 ファクス番号:0836-31-4678 - 議会運営、請願・陳情の受付、視察対応、その他議事・調査等に関すること
電話番号:0836-34-8812 ファクス番号:0836-31-4678