地籍調査とは
地籍調査事業とは、国土調査法(昭和26年法律第180号)に基づくもので、一筆ごとの土地について、その所有者、地番及び地目の調査並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果に基づき正しい地図(地籍図)及び簿冊(地籍簿)を作成するものです。
現代においても、登記所に備え付けられている地図の約半分は、明治時代の地租改正によって作られた地図(公図)をもとにしたもので、土地の境界が不明確であったり測量も不正確であったりするのが実態です。
地籍調査により作成された「地籍簿」と「地籍図」は、その写しが登記所に送付され、登記所において地籍簿をもとに土地登記簿が書き改められるほか、地籍図が不動産登記法第14条の地図として備え付けられます。
地籍調査の成果は、個人の土地取引から公的機関による地域の整備までおよそ土地に関するあらゆる行為のための基礎データとなるものです。
一筆とは、土地の所有権を公示するために、人為的に分けた区画のことです。登記所では、一筆ごとに登記がなされ土地取引の単位となっています。
公図(分間図)と地籍図の例
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
土木建設部 地籍調査課
〒757-0292 宇部市大字船木字野田442番地11
- 地籍調査事業の計画及び実施、街区基準点に関すること
電話番号:0836-69-0025 ファクス番号:0836-67-0830