人権学習セミナー
目的
宇部市では、市民一人ひとりが互いの人権を尊重しあい、共に成長する社会づくりを進めるため、地域や職場で自主的な取組を支援するとともに、質の高い人権学習の場と機会の提供を推進します。
このことに加え本セミナーは、体系的な学習を通して、効果的な指導や適切な助言を行うことができる指導者を養成することを目的とします。
令和4年度人権学習セミナーを開催しました
回 |
日時 |
学習内容 |
講師 |
場所 |
---|---|---|---|---|
1 |
令和4年7月12日(火曜日) |
人権について~概論 |
人権教育課 派遣社会 教育主事 阿野隆志 |
文化会館 (6人参加) |
2 |
令和4年7月12日(火曜日) |
地球温暖化と私たちの生活 (環境問題)※1
|
山口大学大学院技術経 営研究科 研究科長・ 教授 福代和宏 |
文化会館 (15人参加) |
3 |
令和4年7月22日(金曜日) |
同和問題を学び、同和問題 に学ぶ ※2 |
山口市人権擁護委員 伊川利通 |
文化会館 (10人参加) |
4 |
令和4年7月22日(金曜日) |
認知症を予防し共生するた めに知っておくべきこと ※3 |
山口県立こころの医療 センター 院長 兼行浩史 |
文化会館 (27人参加) |
5 |
令和4年7月28日(木曜日) |
第二言語をマスターし国際 交流の輪を広げよう |
語学学校代表・外国語 指導助手 センクンバ ・ジェイコブ |
文化会館 (11人参加) |
6 |
令和4年7月28日(木曜日) |
インターネットによる人権 侵害 ※4 |
弁護士法人大賀綜合法 律事務所宇部オフィス 弁護士 弘藤智基 |
文化会館 (19人参加) |
7 |
令和4年8月4日(木曜日) |
老若男女が地域で安心して 暮らす ともに動きつなが る(男女共同参画)※5 |
やまぐちネットワーク エコー 代表 西山香代子 |
文化会館 (10人参加) |
8 |
令和4年8月4日(木曜日) |
子どもの貧困対策における 住民活動と行政の連携・協 働 ※6 |
山口県立大学社会福祉 学部教授 内田充範 |
文化会館 (20人参加) |
9 |
令和4年8月9日(火曜日) |
障害のある人とない人が共 に生きる社会づくり ※7 |
宇部フロンティア大学 短期大学部 教授 近藤鉄浩 |
文化会館 (20人参加) |
10 |
令和4年8月9日(火曜日) |
性的マイノリティの基礎知 識(LGBT) |
針間産婦人科 院長 金子法子 |
文化会館 (13人参加) |
11 |
令和4年8月24日(水曜日) |
デジタル改革で豊かさ幸せ を実感できる社会の実現を 目指して |
山口県デジタル政策課 職員 |
文化会館 (12人参加) |
12 |
令和4年8月24日(水曜日) |
人権学習会を開いてみよう |
人権教育課 派遣社会 教育主事 阿野隆志 |
文化会館 (2人参加) |
13 |
令和4年9月3日(土曜日) |
ビデオフォーラム 「話せてよかった」 |
人権教育課職員 |
文化会館 (28人参加) |
14 |
令和4年9月8日(木曜日) |
ビデオフォーラム ※9 「話せてよかった」※10 |
人権教育課職員 |
学びの森 (12人参加) |
- 筆記用具をご持参ください。
- 手話通訳、要約筆記の希望者は、事前に連絡してください。
-
※1「地球温暖化と私たちの生活」の概要 (PDF 194.4KB)
-
※2「同和問題を学び、同和問題に学ぶ」の概要 (PDF 217.4KB)
-
※3「認知症を予防し共生するために知っておくべきこと」の概要 (PDF 234.8KB)
-
※4「インターネットによる人権侵害」の概要 (PDF 211.8KB)
-
※5「老若男女が地域で安心して暮らす」の概要 (PDF 256.6KB)
-
※6「子どもの貧困対策における住民活動と行政」の概要 (PDF 228.1KB)
-
※7「障害のある人とない人が共に生きる社会」の概要 (PDF 182.9KB)
-
※9「ワークシート」 (PDF 228.6KB)
-
※10「資料~様々な人権問題」 (PDF 202.2KB)
お申込み
どなたでもご参加いただけます。参加は無料です。感染症対策のため事前申込でお願いします。
電話:34-8620 ファクス:22-6066 Eメール:jinkenkyouiku@city.ube.yamaguchi.jp
いずれかの方法で、ご希望の講座、氏名、連絡先電話番号をお知らせのうえお申込みください。
定員は、文化会館が各講座50人、学びの森くすのきが20人です。申込み締切は、各開催日の3日前とさせていただきます。(令和4年度のセミナーは、すべて終了しました。令和5年度につきましても、7月から新たに開催する予定です。)
令和3年度人権学習セミナーについて
回 |
日時 |
学習内容 |
講師 |
会場 |
---|---|---|---|---|
1 |
令和3年7月8日(木曜日) |
人権について~概論 | 人権教育課職員 |
文化会館 (16人参加) |
2 |
令和3年7月8日(木曜日) 18時半~20時半 |
感染症と人権問題 |
山口県立大学看護栄養 学部看護学科講師 家入裕子 |
文化会館 (21人参加) |
3 |
令和3年7月10日(土曜日) 10時~12時 |
ビデオフォーラム 「ここから歩き始める」 |
人権教育課職員 |
文化会館 (17人参加) |
4 |
令和3年7月13日(火曜日) |
障がい者の雇用支援を 通じて ~ともに働く~ |
有限会社リベルタス 興産障がい者雇用 コンサルタント 田中真美 |
文化会館 (20人参加) |
5 |
令和3年7月13日(火曜日) 18時半~20時半 |
外国人住民が直面する課題 と多文化共生の地域づくり |
公益財団法人 山口県国際交流協会 越口みゆき |
文化会館 (11人参加) |
6 | 令和3年7月15日(木曜日)
14時~16時
|
子どもを取り巻く ネット社会 |
やまぐち総合教育 支援センター ネットアドバイザー 片山昭治 |
文化会館 (34人参加) |
7 |
令和3年7月15日(木曜日) 18時半~20時半 |
子どもたちの健やかな 育ちを地域で支える |
金子小児科 院長 金子淳子 |
文化会館 (17人参加) |
8 |
令和3年7月19日(月曜日) 14時~16時
|
犯罪被害者への 理解を深める |
人権擁護委員・山口 被害者支援センター 直接支援員 中谷加代子 |
文化会館 (18人参加) |
9 |
令和3年7月19日(月曜日) 18時半~20時半 |
多様な性から 多様性を考えよう |
県立宇部総合支援学校 教諭 今田真樹 |
文化会館 (27人参加) |
10 |
令和3年7月21日(水曜日) 14時~16時 |
ビデオフォーラム 「ここから歩き始める」 |
人権教育課職員 |
学びの森 (15人参加) |
11 |
令和3年8月18日(水曜日) 14時~16時
|
配偶者からの暴力のない 社会をめざして |
山口県男女共同参画 相談センター所長 山根由紀 |
文化会館 (17人参加) |
12 |
令和3年8月18日(水曜日) 18時半~20時半
|
認知症の“人の気持ち” ~思いを理解してかかわる ~ |
医療法人社団厚心会 ホスピサイドプレイス 福島彰子 |
文化会館 (14人参加)
|
13 |
令和3年10月18日 (月曜日) 18時半~20時半 |
人権学習会を開いてみよう |
人権教育課職員 |
文化会館 (7人参加) |
14 |
令和3年10月21日 (木曜日) 14時~16時 |
同和問題と人権 |
山口地方法務局 宇部支局 総務課長 古川信明 |
文化会館 (16人参加) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 人権教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 社会人権教育に関すること
電話番号:0836-34-8620 ファクス番号:0836-22-6066 - 学校人権教育に関すること
電話番号:0836-34-8618 ファクス番号:0836-22-6066