第71回宇部市花火大会

ウェブ番号1015800  更新日 2025年6月30日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 祭り・催し

宇部市花火大会は、本市産業発展の礎である宇部港において、夏の風物詩・花火大会を盛大に実施することにより宇部市を活気と潤い、心のふれあう温かい郷土づくりとすることを目的に開催し、毎年多くの方に楽しんでいただいています。

花火大会の写真

開催日

2025年8月9日(土曜日)

※荒天の場合は10日(日曜日)に延期

開催時間

午後8時 から 午後8時30分 まで

開催場所

宇部港
〒755-0027 山口県宇部市港町一丁目15番28号

対象

どなたでも

内容

当日の開催について

当日の開催・延期については9日(土曜日)15時に決定し、宇部商工会議所ウェブサイトに掲載します。

一般開放駐車場について

無料駐車場(17時~22時)

琴芝小学校(宇部市東琴芝二丁目3-48)

神原小学校(宇部市神原町一丁目1-1)

見初小学校(宇部市松山町二丁目4-42)

宇部市立図書館(宇部市琴芝町一丁目1-33)※開放時間18時~22時

※会場付近の駐車場には限りがあります。渋滞の緩和、地球温暖化防止のためにも、公共交通機関をご利用ください。

障害者手帳をお持ちの方(申込期限8月5日(火曜日)17時まで)

魚市場駐車場に駐車スペースを設けていますので、宇部市 観光交流課(電話:0836-34-8353 ファクス:0836-22-6083)まで申込みください。

駐車許可証を送付します。

★注意★琴芝街区公園の一般開放中止について

今年の花火大会では一般開放をしませんので、ご利用いただけません。

電車でお越しの方(臨時電車の問い合わせ)

JR西日本お客様センター 電話:0570-00-2486

バスでお越しの方(臨時バスの問い合わせ)

市営バス(交通局) 電話:0836-31-1134

船鉄バス(船木鉄道株式会社) 電話:0836-67-0074
※パークアンドライドにご協力ください。

その他(注意事項)

  • 熱中症対策として、こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 体調不良の方は無理をせず来場を見合わせてください。
  • ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合には、有料駐車場や臨時駐車場をご利用ください。会場周辺の営業店舗に、観覧目的で駐車は絶対にしないでください。
  • 規制時間中は、車両通行止め区域から区域外への車での移動はできません。
  • ゴムボートなどでの海上からの花火の観覧は、大変危険ですのでやめてください。
  • 上空の安全確保のため、無人航空機、ドローンなどの飛行はやめてください。
  • 会場内でのバーベキュー、玩具花火などの火気使用は、危険ですのでやめてください。
  • ごみは持ち帰るか、指定のごみ箱に捨ててください。
問い合わせ先

花火大会について:宇部市花火大会実行委員会事務局(宇部商工会議所内)0836-31-0251
駐車場について:宇部市観光交流課 0836-34-8353

主催者

宇部市花火大会実行委員会

クラウドファンディング実施!

打ち上げろ!みんなで創る宇部の夏

宇部市民の誰もが子どものころから慣れ親しんできた花火大会。

今年で71回を迎える花火大会を、子どもも大人も、宇部市民のみならず近隣に住む皆様に楽しんでいただきたい。

今年も盛大に花火大会を開催するため、ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

目標金額

1,000,000円

募集期間

令和7年7月29日(日曜日)まで

支援金額に応じてスポンサー席にご招待!!

寄付額5,000円毎に、スポンサー席の招待券を1枚送付いたします。

寄付金額 招待券
5,000円 1枚
10,000円 2枚
15,000円 3枚

寄付金の使い道

すべて花火の放揚費として大切に活用させていただきます。

目標金額以上のご支援を頂いた場合は、来年度の第72回花火大会の開催費用として、大切に活用させていただきます。

また、目標金額に達しなかった場合にも、いただいた金額に応じた花火を打ち上げます。(花火大会は予定通り実施します。)

なお、荒天の場合は、翌日8月10日(日曜日)に延期となりますが、両日ともに荒天の場合は開催中止となります。

その場合、ご支援金は返金せず、次回の第72回宇部市花火大会で大切に活用させていただきます。

ふるさとチョイスQRコード
こちらのQRコードを読み込むことで、寄付ページへ移動できます。

イベント一覧

このページに関するお問い合わせ

観光スポーツ文化部 観光交流課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 観光、観光ボランティアガイド(てくてくまち歩き等)の申込、団体旅行の助成金に関すること
    電話番号:0836-34-8353 ファクス番号:0836-22-6083
  • 姉妹友好都市、多文化共生に関すること
    電話番号:0836-34-8136 ファクス番号:0836-22-6083

観光スポーツ文化部 観光交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。